大田区議会 > 2017-03-14 >
平成29年 3月  予算特別委員会−03月14日-01号

  • "東京モノレール"(/)
ツイート シェア
  1. 大田区議会 2017-03-14
    平成29年 3月  予算特別委員会−03月14日-01号


    取得元: 大田区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-03
    平成29年 3月  予算特別委員会−03月14日-01号平成29年 3月  予算特別委員会 平成29年3月14日                午後1時00分開会 ○田中 委員長 ただいまから、予算特別委員会を開会いたします。  昨日に引き続き、第1号議案 平成29年度大田区一般会計予算、歳出の款別審査を行います。  第5款産業経済費の審査を続けます。  質疑に入る前に、理事者の皆様に申し上げます。質疑時間には答弁も含まれますので、簡潔な答弁をお願いいたします。答弁の際には、その都度、自己の職名をはっきりと告げた上で答弁していただきますようお願いいたします。  それでは、質疑に入ります。  公明、質疑願います。 ◆小峰 委員 大田区議会公明党の小峰由枝でございます。  昨日、深川議員が新しい提案ということでお話しされていましたが、私も商店街空きスペース活用事業について質問をいたします。  下町育ちの私は、人情味あふれる商店街が大好きです。結婚した当初、近所の魚屋に魚を3枚におろすコツを教えてもらったりと、生活に密着していました。現在は大型店舗や通販進出で社会的環境が変わり、各商店街の皆様は後継者不足など様々な問題を抱える中、何とか我が商店街を活性化しようとご尽力いただいていると思います。  商店街の空きスペースを活用して、コミュニティーの場を提供し、商店街への集客を図る意味合いを込めて、お休み処を開設していると認識していますが、現在、本区には幾つのお休み処がありますか。また、今までの活用人数や利用状況、そして現状の補助金について教えてください。 ◎柏原 産業振興課長 お休み処事業は、平成21年3月に長原商店街雑色商店街の2商店街でスタートしました。平成28年度、新たに久が原銀座商店街水門通り商店街で開設し、8商店街になりました。  お休み処の活用ですが、平成27年度は6施設で年間4万3,072人の利用があり、1日当たり平均して20.5人の利用がありました。利用が多いところでは、1日当たり約30人、少ないところでは1日当たり約10人の利用であり、1月、2月には利用人数が減るなどの傾向も見られました。  お休み処は、商店街会館併設型と空き店舗型に分かれており、空き店舗型の利用例として、大森柳本通り商店街のお休み処、アキナイ山王亭では、石巻マルシェを毎週土曜日に開催したり、地域で活動する団体が定期的に利用されたりしております。また、久が原銀座商店街のお休み処、ママカフェでは、加盟店の商品や近隣にお住まいのママさんたちの団体の雑貨を販売しております。  助成制度としては、維持管理費利用促進費の補助金があり、平成27年度は合計で492万6,000円の支援を行いました。 ◆小峰 委員 同じ補助金を活用していても、活発に取り組んでいるところと、そうでないところがあると受けとめました。いつも同じ人が入っていて、しゃべっていて入りにくい、トイレをお使いくださいと書いてあっても、トイレを借りるのならコンビニに行くか、家まで我慢するという声もあります。各お休み処の利用状況を確認する仕組みはありますか。また、活用する際のガイドラインなど、利用者にわかりやすいものがありますか。そして利用するにあたっての周知の方法が大切と考えますが、今までどのような方法でお休み処を近隣に周知してきたのかをお聞かせください。 ◎柏原 産業振興課長 現在のお休み処については、商店街から利用を促進する年間計画を提出いただき、毎月の実績の報告も受け、確認しております。
     各お休み処の利用ガイドラインとして、お休み処の中に休憩場所とトイレを設置することを原則としております。実際の来街者の利用方法については、各商店街の創意工夫ができるよう、運営の詳細は自主的に決めていただけるよう幅広く緩やかにしております。  例えば夏場に、子どもたちがゲームをするなどして長時間専有することを遠慮願っている商店街もございます。現在のお休み処は、施設整備の際にサイン等案内板を設置しており、その経費について区から助成をしております。  施設整備後の周知については、各商店街の自助努力で行われたものと考えております。 ◆小峰 委員 お休み処の活用方法として、静岡県富士市の吉原商店街では高齢者のサロンを開催し、商店街の店主や店員などが講師になり、カルチャー教室、洋服のコーディネート、お化粧、和紙工芸教室などを展開しています。また、ボランティアや病院関係者の協力を得て、健康、介護のよろず相談も好評のようです。商店街のマンパワーの参加で内側から盛り上がり、元気になり、そこがコミュニティーの場として定着することは、大いに学ぶところだと思います。  また、北海道室蘭市、輪西商店街の空き店舗に、室蘭工業大学がサテライトキャンパス、テクノアゴラというものを開設し、テクノカフェものづくり教室などを展開。地域の小中学生も対象にした取り組みを、学生活動の拠点として活用しているようです。  先ほど、お休み処の施設整備後の周知は、各商店街の自助努力とご答弁をいただきました。本区として、平成29年度は、お休み処を周知する事業はあるようですが、特徴的なお休み処や先駆事例などを紹介して、本区ならではの活用を生み出していってはいかがでしょうか。 ◎柏原 産業振興課長 来年度のお休み処周知事業は、新しくお休み処に認定されてから1年を限度にPRポスターやチラシ作成などの事業費について、補助率2分の1、補助金額20万円までを補助する事業を予定しております。  お休み処の特徴的な取り組みや先駆事例的な事例の紹介をとのご提案でございますが、27、28年度に実施いたしましたモデル商店街事業を取り上げて、他の商店街が参考にできるようモデル商店街事例集を作成する予定です。モデル商店街10事業の中には、空き店舗や空きスペースを活用した事業も行われております。また事例集には、委員のお話にあるような他自治体の商店街の先進事例についても掲載するよう検討してまいります。 ◆小峰 委員 先進事例や参考事例の紹介とともにモチベーションが上がるような商店街への集客の変化なども、できるだけ詳しく載せていただけるよう要望いたします。  では、平成29年度の商店街空きスペース活用事業について、具体的にお示しください。 ◎柏原 産業振興課長 商店街空きスペース活用事業は、福祉団体または自治会、町会、青少対など非営利活動を行う公益性のある団体に、お休み処等の空きスペースを無料で提供した場合に、商店街に対して1日1回5,000円、年間上限100万円まで補助を行う事業を予定しております。 ◆小峰 委員 ある地方の自治会では、公民館の1室を市民に貸し出して、新入学の時期に手づくりの小物を展示即売したそうです。温かみのある手づくりの手提げバッグや上履き入れは、若いお母さんたちに人気で安価で買えるので、あっという間に完売。出店された高齢者の方々も大変喜ばれ、ここで多世代交流ができるそうです。  また、若い芸術家が個展を開きたくても画廊では手が出せないため断念せざるを得ない状況の中、安価で借りられた室内空間に展示して、遠路から来場者を迎え入れた話を聞きました。  また、三重県名張市のまちの保健室では、介護職などの方が常駐し、ちょっと寄ってみたという方から大変喜ばれているそうです。若いお母さんが、「コロッケのつくり方を教えて」と寄る、しばらくおしゃべりして、「あーすっきりした」と帰っていく。まちの人たちには、そこが安心・安全の居場所となり、何でもないようなおしゃべりや笑いが、活力の源になっているのだなと感じます。  例えば、そのような空きスペース活用の場が商店街に設置されていれば、帰り際には商店街に立ち寄り、買い物をしたり、お茶を飲んだりするものだと思います。  質問いたします。地域コミュニティーの場として、また多世代交流の場や居場所として、その若者たちの可能性の開花を応援する場所として、区民の団体に限らず個人でも安価で利用できるように、さらに利用枠組みを広げた空きスペース活用事業として部局を超えて検討をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◎柏原 産業振興課長 現在、お休み処に限らず商店街会館や事務所の会議室等を有料で貸し出す商店街はございます。商店街は単なる買い物の場だけではなく、地域の人々が触れ合い、交流する地域コミュニティーの場であると考えております。できるだけ低料金で気軽に利用できるよう、大田区商店街連合会を通じて商店街に働きかけてまいります。  商店街が地域コミュニティーの場として多世代交流の場や居場所づくりになるよう、空き店舗の活用も含め、現在、商店街連合会とともに新たな商店街施策を検討しております。  平成29年度より開始する予定の空きスペース活用事業においては、当面、公益性のある団体の利用を対象とし、その利用状況等の結果も踏まえて商店街の所有するスペースの有効活用について、福祉部や地域力推進部など関連部局と十分に連携し、大田区商店街連合会の協力を得て、検討してまいります。 ◆小峰 委員 よろしくお願いいたします。住民力を結集する仕掛けづくりとしても商店街空きスペース活用事業が相乗効果を上げることを期待し、また拡充することを要望し、質問を終わります。 ○田中 委員長 次に、民進、質疑願います。 ◆松原〔元〕 委員 大田区議会民進党、松原元でございます。  本日は、代表質問でも触れさせていただきました、商店街振興商店街装飾灯に関して、少しお時間をいただきたいと思います。大田区各会計予算事項別明細書のページでいいますと、183ページの内容でございます。  まず、商店街振興組合、任意団体の違いにかかわらず、大田区における商店街数及び商店街装飾灯の整備状況をお聞かせ願います ◎柏原 産業振興課長 現在、大田区に団体届を提出している商店街数は144でございます。装飾灯を所有し、助成している商店街数は126商店街でございます。 ◆松原〔元〕 委員 今のご答弁のとおりでありますと、区内には商店街独自での装飾灯をもたず、夜間は区の専ら街路灯に頼っている商店街は存外多くあることがわかります。現在、大田区内には装飾灯の維持管理に苦心、これは人的にも金銭的にもでありますが、苦心をしている商店街は少なくないと考えております。  さて、大田区では、おおた未来プラン10年(後期)の基本目標に、環境に優しいあきないとあります。これは、暮らしに密着した商店街での取り組みを通じて、地域における環境問題への意識が高まるよう、商店街装飾灯のLED化をはじめ、商店街におけるリサイクルやマイバッグ運動などの環境保全に向けた活躍を支援するといった内容であります。  環境意識が高まる旨の施策を進めることは大変すばらしいことではございますが、まず、そもそも存亡の危機に立たされている商店街に対して必要なのは、利益に直結する支援であります。ですので、その中において様々な施策の中でも商店街装飾灯LED化は、商店街の日々の電気代を減らすとともに環境にも配慮したすばらしい取り組みであると私は考えております。  では、伺います。商店街装飾灯整備助成LED化補助助成制度の概要を、まずご答弁を願います。また、それにより実際に装飾灯のLED化を行っている、または行う予定のある商店街数はいかほどでしょうか。また、それに対する区の自己評価もご答弁願います。 ◎柏原 産業振興課長 商店街装飾灯のLED化で主に商店街が利用している助成制度としては、東京都の特定施策推進型商店街事業の環境に対する取り組みとして、装飾灯、アーケード照明のLED化を実施しております。東京都の5分の4の助成に、大田区が10分の1上乗せを行い、補助率10分の9で助成をしております。  現在126商店街が装飾灯を所有しておりますが、そのうちLED化を行っている商店街数は89商店街です。平成28年度は5商店街でLED化の見込みです。  商店街装飾灯のLED化については、平成27年度より区が上乗せで補助する形になってから、目に見えてLED化する商店街が増えております。上乗せ助成の効果が出ているものと考えております。 ◆松原〔元〕 委員 既に大田区の過半数を超える商店街が装飾灯のLED化を行っているということでありますが、まだ未実施の商店街も少なくないように感じられます。  区は、未実施の商店街に対して、どのような説明を行っておりますでしょうか。費用面での負担や実施後におけるコストの観点からのわかりやすい説明はなされておりますでしょうか、ご答弁願います。 ◎柏原 産業振興課長 全商店街を対象としました商店街活性化関連事業説明会での説明はもちろんのことですが、商店街装飾灯LED化を検討する商店街に対しては、個別にLED化工事費商店街負担金額やLED化後の電灯料を想定し、シミュレーションした資料をもとに説明する等、丁寧な対応を行ってきております。 ◆松原〔元〕 委員 次に、装飾灯の電気代の補助についてお伺いをいたします。まず、助成制度の概要をお聞かせ願います。 ◎柏原 産業振興課長 装飾灯の電灯料補助については、区の街路灯設置基準により算出いたしました各商店街の基準本数に、基準単価8,400円を乗じた額、もしくは電気代金支払い額の4割、上限額100万円と比較し、商店街にとって有利な算出方法での金額の補助を行っております。 ◆松原〔元〕 委員 先日の代表質問の際に、松原区長より電灯料補助の割合が引き上げとのご答弁をいただいておりますが、具体的な内容をお聞かせください。 ◎柏原 産業振興課長 平成28年度までは4割としていました補助割合を、来年度から5割に引き上げる予定でございます。 ◆松原〔元〕 委員 維持管理費用の助成割合が4割から5割に引き上げになるということは、商店街の日々の負担を直接的に軽減することができるため、大変よいことであると考えております。  先ほど商店街への説明の際に、電灯料のシミュレーションをご提示するということでありましたが、LED化を行った後、どの程度の負担軽減ができるのでしょうか。各商店街によって状況は大分異なるとは思いますが、基準となるようなものをお示しいただければ幸いであります。 ◎柏原 産業振興課長 電灯の機種にもよると思います。各社でいろいろな試算が示されております。一般社団法人日本照明工業会、こちらのところの街路灯の試算によりますと、約7割の省エネ効果があるとされております。他の会社等によりましても、やはり5割とか7割進むのではないかという例がございます。  27年度にLED化を行いました大森地区のある商店街の電灯料金、こちらのほうを見てみますと、LED化前は月額約1万5,000円でしたが、LED化後には5,000円となって、約3分の1に軽減された実例もございます。 ◆松原〔元〕 委員 LED化が大変大きな意味をもっているということであると思います。  私が思いますに、商店街装飾灯は、大変公共性の高い設備であります。独自の装飾灯をもたない商店街も18件ございます。つまり独自の装飾灯がなくとも商店街は成り立ち、その場合は夜の明かりの確保は行政が担保しなければならなくなります。ゆえに私は、装飾灯に関する経費、特に電灯料に関する経費は、でき得る限り区が負担をすべきであると考えております。  日々の電灯料に関しては、LED化と既存の維持管理費助成制度により、負担を大幅に減少させることができるとのことでありますが、依然32件が未整備の状況であります。区は全商店街の装飾灯LED化に向け、一層の取り組みを進めるべきであると考えますが、いかがお考えでしょうか。 ◎柏原 産業振興課長 先ほども申し述べましたが、区から平成27年度から商店街装飾灯のLED化に向けた上乗せの助成を行っております。今後、引き続きこの上乗せ助成について、商店街へ積極的に周知をしてまいります。そして先ほど申しましたが、LED化に向けたシミュレーション、そういったものを丁寧に行いまして、商店街装飾灯のLED化を促進してまいります。 ◆松原〔元〕 委員 なお一層懇切丁寧にご説明をいただき、全商店街のLED化を進めていただきますようお願いをいたしたいと思います。現行の補助制度では、大規模かつ短い間隔に多数の装飾灯が設置されていればいるほど負担の割合は当然増してまいります。仮にさらなる補助割合の引き上げを行ったとしても、最終的に全ての商店街がLED化をなされれば、それらの予算の圧縮は十分可能であると考えております。  ゆえに電灯料に関しては、その公共性を考慮し、今後もできる限りの負担軽減に向けた施策を要望をいたしまして、私からの質問を終えさせていただきます。 ○田中 委員長 以上で、第5款産業経済費の審査を終結します。  第6款土木費の審査に入ります。理事者の説明を求めます。 ◎谷口 財政課長 事項別明細書、186ページをご覧ください。  第6款土木費につきましては、本年度192億1,425万円で、8億1,597万円の減です。第1項土木管理費、本年度40億4,934万2,000円で、10億6,273万6,000円の減です。第1目土木総務費、本年度24億7,478万7,000円で、1億2,137万6,000円の増です。  188ページです。第2目公衆便所費、本年度7,940万4,000円で、73万3,000円の減です。第3目交通安全対策費、本年度14億9,515万1,000円で、11億8,337万9,000円の減です。  190ページをご覧ください。第2項道路橋りょう費、本年度93億1,304万8,000円で、2億191万2,000円の増です。第1目道路橋りょう総務費、本年度2億4,178万7,000円で、4,490万2,000円の増です。第2目道路維持費、本年度34億3,824万2,000円で、5億124万2,000円の増です。  192ページをご覧ください。第3目道路新設改良費、本年度30億5,196万7,000円で、2億7,885万9,000円の増です。  194ページをご覧ください。第4目橋りょう維持費、本年度1,321万5,000円で、992万4,000円の増です。第5目橋りょう新設改良費、本年度7億5,984万円で、4億5,536万円の減です。  196ページをご覧ください。第6目街路照明費、本年度11億1,324万5,000円で、299万3,000円の増です。第7目下水道受託事業費、本年度6億6,038万8,000円で、596万6,000円の減です。第8目道路整備受託事業費、本年度3,436万4,000円で、1億7,468万2,000円の減です。  198ページをご覧ください。第3項河川費、本年度5億7,797万2,000円で、2億6,941万1,000円の増です。第1目河川維持費は、項と同額でございます。  200ページでございます。第4項公園費、本年度52億7,388万8,000円で、2億2,455万7,000円の減です。第1目公園管理費、本年度32億5,079万円で2億763万1,000円の増です。第2目公園新設改良費、本年度20億2,309万8,000円で、4億3,218万8,000円の減です。  土木費の説明は以上でございます。 ○田中 委員長 この款には、自民、公明、共産から質疑の通知がありますので、順次これを許します。  それでは、質疑に入ります。  伊佐治委員の質疑に際しまして資料の使用を許可し、タブレット型端末に配信いたしましたので、ご了承願います。  それでは、自民、質疑願います。 ◆伊佐治 委員 自民党の伊佐治剛でございます。本日もよろしくお願いいたします。  まず、事項別明細書の189ページ、放置自転車の撤去・保管所の維持管理等についてお聞きをさせていただきたいと思います。皆さんはSideBooksの資料でご覧をいただきたいのですが、1枚目と2枚目の写真です。これは今、雑色駅前の暫定広場の整備の状況であります。地元としても、減災としての取り組み、またイベントなどでの使用ということで歓迎をしているところでありますが、反面、課題となっているのは、やはり違法駐輪に対する対策であります。  3枚目の写真を今度は見ていただきたいのですが、これは高架後の側道の状況の写真であります。大型スーパーの買い物の際に、ここは車がほとんど通りませんというか、今、通っていないので、自転車が置きやすい状況にありますし。また、この右側はちょうどこうこうと電気がついていると思うのですけど、これは二つのファミレスが新しくオープンをいたしまして、常に満席の状況で、今、使われているファミレスでございます。  以前よりもちょっと違法駐輪の幅が大きく広がっているのではないかということを、今、雑色の駅前では感じているところであります。暫定広場の目の前に補助42号線、これは今度4枚目の写真になるわけでありますが。この部分、暫定広場の整備をする前よりも狭くなった、そうした状況があるわけでありまして。どうしても側道側に自転車があふれてしまう状況が、今できています。まず、雑色駅前の違法駐輪の状況について、どのように分析をしているかお答えをください。 ◎杉山 地域基盤整備第二課長 雑色駅前の放置自転車の状況につきましては、大変注視をしてございます。現在は週4回、平日の午後に見回りを実施し、状況把握に努めているところでございます。  委員お話しの飲食店開店に伴う放置自転車対策といたしましては、開店日前に側道にカラーコーン、コーンバーを設置したほか、駐車禁止の看板を掲出し、注意喚起を行っているところでございます。開店日以降につきましては、業務委託で行っている巡回整理を強化し、平日の午後に放置自転車に駐車禁止や自転車駐車場利用を啓発する札などを張って、対策を行っているところでございます。  今後は放置禁止区域の見直しに加え、駅周辺の飲食店等に対して自転車駐車場への案内、誘導などの駐輪対策への協力要請を行っていく予定でございます。 ◆伊佐治 委員 見回りをかなりの頻度で実施をしてくださっているということで、とても感謝をしております。ただ、今お答えにもあったとおり、区としても新たな対策を考えていかなければならないというところを認識をいただいているわけであります。  1年前の議論になりますが、平成28年のときの補正予算の審議で、大田区の犯罪件数を減らし、明るいまち大田を目指すため、自転車盗の原因となる放置自転車を抑制するとともに、自転車駐輪場の利用促進を目的として、蒲田、大森、糀谷の3駅に夜間の駐輪場指導員を配置をいたしました。私は、こうした取り組みを雑色でもと求めてまいりましたが、当時の荒井部長の答弁では、3重点地区としての取り組み、事業効果などを検証するとしていました。その検証結果をお示しください。 ◎杉山 地域基盤整備第二課長 蒲田駅及び大森駅は、放置自転車が多い一定の場所に指導員を配置する方法で、糀谷駅につきましては放置禁止区域を巡回する方法で自転車盗難防止、あるいは放置禁止の呼びかけ、自転車駐輪場への誘導などを行ってございます。平成27年、28年で比較をいたしますと、自転車盗難数放置自転車数及び撤去数はいずれも減少傾向で、例えば自転車盗難数におきましては、3,109件から2,707件、約13%減少してございます。一定の効果があると認識しているところでございます。  今後も、より効果的な指導方法、あるいは放置自転車禁止の啓発に加え、わかりやすい自転車駐車場への案内、誘導を行ってまいりたいと思います。 ◆伊佐治 委員 具体的な検証の結果、効果が示されたということでありますので、ぜひとも雑色の駅前に、その取り組みを進めていただきたいと望むところであります。雑色駅前は、暫定駅前広場の整備とともに、その周辺が大田区自転車等の放置禁止区域及び自転車等駐輪場整備に関する条例第10条に基づく撤去が可能な場所となりました。これまで以上に違法駐輪への対策が図られることは評価をいたしますが、こうしたルールの変更には、その周知の徹底が必要であると考えております。そのためにも駐輪監視員の配置が、私は必要だと思っております。  何度も申し上げておりますが、過去の雑色駅前の違法駐輪の撤去に係る経費は、直近の平成27年度の状況で計算すると、665万円程度になります。撤去にこれだけの費用がかかるわけでありますから、その分を駐輪監視員の配置のために使い、新たに設置を進めている自転車駐輪場へ誘導していく、そうした取り組みを進めていくべきと考えますが、いかがでしょうか。 ◎杉山 地域基盤整備第二課長 平成29年6月1日の雑色駅高架下自転車駐車場の開設にあわせて、自転車条例第10条に基づく放置禁止区域に準ずる区域から放置禁止区域への移行に加え、地域や商店街、商業施設等と連携した放置防止対策を実施する予定でございます。あわせて自転車利用者に対しては、自転車駐車場の利用促進やマナーについて周知の徹底に努めるとともに、より効果的な啓発活動を実施することで自転車等の放置の抑止効果を高めてまいりたいと考えております。  さらに来年度は放置自転車の撤去活動に加え、放置防止指導員の配置も予定しており、雑色駅周辺の放置自転車対策を総合的に進めてまいります。 ◆伊佐治 委員 今後、こうした要望について取り組みを進めてくださるということですので、今後また効果の検証をさせていただきたいと思います。 ◆伊藤 委員 今日は、シェアサイクルが来月から導入されるということになってますけども。まず最初のターゲットというかお客様の層として、100台という台数を考えると、まず観光目的、ビジネスよりも観光目的、初めて大田区に来てくれた人たちがターゲットになっていくかなと思っています。それで、そういう人たちが乗って、シェアサイクルを利用してどこへ行くかといえば、やはり目的地として大きなのが臨海部、オリパラをきっかけとして臨海部をはじめとするスポーツ健康ゾーンであろうと思っております。  そのときに、初めて大田区に来た人たちに地図だけで、その目的地へ行ってもらうのではなくて、やはり自転車に乗って、安全で、そしてできれば快適で、大田区の見せたいところを通っていってもらうような、そういうルートをぜひ通っていただきたいと思っているところです。  例えば大森駅からそれぞれ大田スタジアムまでのルート、また大田区総合体育館までのルート、ふるさとの浜辺までのルート、そういったものをしっかりと利用者にわかってもらえるようなコースをつくってもらいたいと思っておりますが、いかがでしょうか。 ◎鈴木 都市基盤計画調整担当課長 委員にご例示いただきました大田区総合体育館や大田スタジアム、大森ふるさとの浜辺公園は、大田区としても広くアピールすべき新スポーツ健康ゾーンの重要な拠点施設でございます。2020東京オリンピック・パラリンピックに向け、ホッケー会場となる大田スタジアム周辺は、東京都と関係区が連携してオリパラ推奨ルートの整備を進めてございます。  また、区においても大田区自転車ネットワーク整備実施計画を策定し、自転車走行空間の整備に取り組んでおります。これらに加え、国や都の整備状況等も踏まえた自転車利用者の方が、安全かつ快適に移動できるモデルルートをお示しすることは、オリンピック・パラリンピックやコミュニティサイクル利用など今後来街者の利用も多く見込まれる中、交通安全対策の面でも大きな効果が期待されます。コミュニティサイクル事業においても関係部局と連携してモデルルートの検討をしてまいりますので、あわせて取り組んでまいりたいと考えます。 ◆伊藤 委員 そういったルートがはっきり出ていますと、観光客の人たちに、来街者の人たちに大田のよさもアピールすることもできるかなと、観光的な要素にもプラスになるかなと思っておるところであります。東京都がある程度モデルルートを決めてくれたそうですけども、それだけでなくて大田区にとって必要なもの、多少遠回りになってもいいと思うのです。遠回りでも安全であったり、快適であったりするほうを望むのではないかなと思っているところです。ぜひ検討をお願いいたします。  質問はそれだけなのですけども。もう一つ、今回の予算書に大森駅のエスカレーター工事の予算が入っています。1億8,000万円強という非常に大きな金額が予算計上されております。これに対しまして区の説明は、古くなったので新しくする。また下りのエスカレーターの要望があるという説明でありました。これは、そのとおりなのです。古くなれば新しくしなければいけないし、下りのエスカレーターの要望があるのも、よく存じております。  しかし、それだけを説明して、地元の合意をとろう、みんなの賛成を得よう、それは合意とは言わないです。世論誘導と言います。やはりメリットと、そしてデメリットもしっかりとお伝えした上で、それでもやりましょう、やりませんかという、そういうことを合意と言うのです。この失敗は、私はLuzでも一回経験しているので、二度とこういうやり方はしてほしくないと思っているところであります。  例えば、要望している人たちが、下りのエスカレーターを要望している人たち、足腰が弱った、高齢になった、そういう人たちが要望しているのは、要望している時間帯、その人たちが利用するであろう時間帯には、駅ビルのエスカレーターが動いています。ほとんどは、そこでニーズは吸収できると思います。今度つくろうとしている場所よりも近くにもエスカレーターがあります。駅ビルの中に二つエスカレーターがあって、両方とも下りのエスカレーターはついています。そしてバスのターミナル、また逆に地元の方向に、商店街の方向に向いても両方向におりられるエスカレーターが既にあるわけです。その上、もう一つつくる必要があるでしょうか。  また、その時間以外、駅ビルが、デパートがあいている時間以外にどうしても利用しなければいけない、そういう場合にはホテルのエレベーターが24時間で動いています。それは少し遠回りになりますけども、そういった本当にレアケースの場合には、そこを利用してもらうことができるわけですから、そこは大きなお金をかけてまでつくる必要性というのはあるのであれば、しっかりと説明をしなければならないと思います。  そして一番大きなデメリットとしては、今、計画しているのが、エスカレーターの幅を狭くするという、上りのエスカレーターだけだと2人乗りの上りだったものを、1人乗りの上下に変えていく。これは朝の混雑している時間に、今2人で乗っていても混雑しているエスカレーターの実態を知っている私たちにとっては、1列になってしまったら、エスカレーターに乗りたくても乗れない人たちが大勢出てくることは、容易に想像がつくわけです。そういったデメリットもしっかりとお伝えした上で、そしてそれでも必要なのだという、それが地元の合意というものだと思います。  さらに、その上にお金がかかるわけです。これをJRが全部やるというならまだしも、大田区のお金を使うわけです。やはり、ここはしっかりとした必要性を訴えなければなりません。今回、予算書にその金額が載っている、この予算書が承認されれば、そのお金を好きに使っていいということではありません、あくまで予算であります。これを執行する前には、必ず地元の合意、そして議会の合意というものが必要だと思いますので、ぜひその合意を得ることを前提にするということを要望しておきたいと思います。 ◆高山 委員 自由民主党大田区民連合の高山雄一でございます。  初めに、無電柱化について質問させていただきます。電線を地中に埋めて電柱をなくす無電柱化は、主に三つの効果、利点があると言われています。一つは、目ざわりな電柱・電線がなくなることによる良好な景観の形成。二つ目は、歩行者の通行、特に車椅子やベビーカーの通行を邪魔していた電柱がなくなることによる、安全で快適な通行空間の確保。三つ目は防災機能の向上です。  電柱は、地震や津波、台風などの災害時に倒壊することによって、停電や通信障害を引き起こすだけでなく、倒れた電柱が家屋を直撃したり道路を塞いでしまい、救急車や消防車などの緊急車両、生活物資の輸送などを妨げる原因にもなります。  実際に阪神・淡路大震災や東日本大震災では多数の電柱が倒壊し、停電や通行どめなどの大きな被害をもたらしました。阪神・淡路大震災で8,000本以上、東日本大震災では5万本以上の電柱が倒壊いたしました。無電柱化が進めば、こうした災害時のリスクを大きく軽減することが可能となります。  松原区長は、無電柱化を推進する市区町村長の会のメンバーでもあり、区としては無電柱化を積極的に推進していく方針だと思いますが、無電柱化に対する区の考えを改めてお答えください。 ◎明立 都市基盤管理課長 委員お話しのとおり、無電柱化が進むことにより、電柱や電線が撤去され、良好な景観が形成されます。また、歩行者や自転車などの通行の障害がなくなることにより、安全で快適な通行空間が確保されます。さらに災害時に倒壊した電柱が道路を塞ぎ、避難者や緊急車両、物資輸送者の通行を妨げることもなくなりますので、無電柱化事業は重要な施策であり、積極的に推進していくべきと考えてございます。  このように無電柱化の効果は大きいものがありますが、無電柱化を進めるためには、変圧器などを収容する地上機器設置のためのスペースが必要となります。このため大田区では、都市計画道路等の歩道幅員が2.5メートル以上確保できる路線で無電柱化を実施していく方針でございます。
    ◆高山 委員 無電柱化を積極的に推進していくというお答えでありましたが、道路には国道、都道、区道とあります。大田区内の区道には、現在何本の電柱が立っているのか教えてください。 ◎明立 都市基盤管理課長 区道に設置されている電柱でございますが、東京電力の電柱は約2万5,000本でございます。東日本電信電話とNTTコミュニケーションズの電柱は約1万4,000本でございます。あわせまして、約3万9,000本となります。 ◆高山 委員 国土交通省の調べによると、無電柱化の度合いを示す無電柱化率は、2015年度末時点で全国平均でわずか1%、日本で最も無電柱化が進んでいる東京23区で約7%、東京都全体では5%弱となっています。ロンドンやパリのように無電柱化率100%の都市もあることを考えると、海外の先進都市と比較して日本の取り組みが遅れていることがわかります。  そこで伺います。区道における無電柱化率は、現在どのぐらいなのか、これまでの無電柱化の実績とあわせてお答えください。 ◎明立 都市基盤管理課長 これまでの無電柱化の実績は、道路の延長で約9.4キロメートルとなってございます。大田区道の全延長約776キロに対しまして、約1.2%となってございます。  主な無電柱化の整備箇所の実績でございますが、昭和60年代に蒲田駅東西口や大森駅東口、大森山王のジャーマン通りなど、広幅員の区道から無電柱化が始まりました。最近では、大岡山駅と環状7号線を結ぶ都市計画道路大田区画街路第1号線の一部区間と駅前広場で、平成20年度までに道路約170メートルと交通広場約4,200平米とを無電柱化いたしました。  また、上池台付近の都市計画道路補助第44号線では、昨年度までに約830メートルの区間を無電柱化いたしました。このほかにも京急連続立体交差事業で整備いたしました都市計画道路の駅前広場や駅へのアクセス道路の一部区間で、無電柱化を実施しているところでございます。 ◆高山 委員 区道の無電柱化率は現在約1.2%ということで、幹線道路で幅員の広い国道、都道と比較すると、幅員の狭い生活道路が多い区道の無電柱化率がまだまだ低いのは仕方のないところだと考えますが、それにしても無電柱化、まだ進んでいないことが数字からも明らかであります。  昨年12月9日、無電柱化の基本理念や施策の推進を定めた、無電柱化の推進に関する法律が成立いたしました。この無電柱化推進法にあるように、今後、国交省が作成する無電柱化推進計画を基本として、市区町村においてもさらなる無電柱化に努めることになると思います。区の無電柱化推進において、現在どのようなことが問題となっているのでしょうか。 ◎明立 都市基盤管理課長 区の無電柱化推進における課題ですが、区道は幅員の狭い道路が多く、歩道幅員が2.5メートルに満たない生活道路については、電線共同溝方式で無電柱化を行う場合、地上機器の設置場所等の課題がございます。また、水道管やガス管など既に埋設されている施設などを事前に移設する工事もあり、工事が長期間となることや無電柱化のコストが高いことが課題として挙げられます。  区といたしましては、電線共同溝のコンパクト化や材料の低コスト化に向けた技術革新や補助金等に関する国や都の動向を注視してまいりたいと考えてございます。 ◆高山 委員 地上機器の設置場所、工事が長期間となること、コストが高いなどの課題があるということでありますが。特にコストに関して、国交省では電線共同溝方式で1キロを無電柱化する場合、一般的に本体工事3.5億円、地上機器の設置や電線の埋設などで1.8億円、合計5.3億円の費用がかかると試算しています。電柱を立てて上空に電線を張る従来の方式と比較すると、10倍以上のコストがかかることになります。  無電柱化が進まない最大の要因は、このコストの問題だと言われておりますが、無電柱化にかかる費用として、国や都、電力会社や通信会社などの電線管理者との間で、どのような費用負担の割合になっているのか教えてください。 ◎明立 都市基盤管理課長 国や都、区など道路管理者は、電線共同溝本体工事及び引き込み、連系管工事と復旧工事を負担するほか、無電柱化に支障となる既存の埋設管の移設補償等の負担がございます。一方、東京電力やNTTなど電線管理者は、ケーブル等の設置工事の負担になります。  区の負担ですが、区が都市計画道路整備に伴い無電柱化を行う場合、補助対象事業費のうち55%が国費、国費を除いた事業費の約15%を都市計画交付金、残りが都区財調交付金の対象となってございます。都市計画道路以外の道路で無電柱化を行う場合、国庫補助金対象であれば、国費55%、都費補助22.5%、区負担22.5%になります。  なお、オリンピック・パラリンピック関連路線で無電柱化工事を進めておりますが、国費55%、都費補助45%となってございます。 ◆高山 委員 都市計画道路やオリパラ関連道路は、国や都の補助金などで工事ができる。それ以外の区道においては22.5%は区が負担しなければならないということで、区道総延長、先ほどの答弁で776キロから無電柱化の現在進んだ9.4キロを引いて、766.6キロ、そこに電柱が3万9,000本あるということでありますので、平均すると1キロ当たり約50本電柱があります。1キロを無電柱化するのに5.3億円かかるとすると、1本の電柱をなくすのに区の負担が22.5%で、およそ240万円が必要だということになります。  今後、区道での無電柱化を進めていくには、コストの削減や費用負担のあり方、地上機器の設置場所や小型化、工事が長期化することなど検討材料も多いとのことでありますが、先ほどの答弁にもありましたように、無電柱化には様々な効果、利点があります。2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催を契機として、区では来年度予算で大田スタジアム北側ホッケー会場周辺道路の無電柱化や羽田地区バス通りの無電柱化の設計を予定しております。今後は幹線道路だけではなく、人の多く集まる駅周辺や商店街、学校避難所や緊急医療救護所の周辺など無電柱化をさらに検討してはいかがかと考えますが、いかがでしょうか。 ◎明立 都市基盤管理課長 都市防災の強化、安全で快適な歩行者空間の確保、良好な都市景観を創出する無電柱化事業は、重要な施策と考えてございます。従来から無電柱化を進めている都市計画道路やオリンピック・パラリンピック関連路線に加え、今後は防災都市づくり推進計画で防災生活道路として位置づけがあり、空港に隣接した区の玄関口である、産業道路から弁天橋までの羽田バス通りで無電柱化を実施してまいります。  無電柱化には様々な課題があることから、新技術や補助金等の有効活用を図りながら、区道での無電柱化推進に向け研究してまいりたいと考えてございます。 ◆高山 委員 今後、国交省が作成する無電柱化推進計画を受けて、区としても無電柱化の推進に関する計画を定めるとともに、無電柱化率の目標を設定し、区道の無電柱化の推進をさらに加速していただきたいと要望して、次の質問に移ります。  続きまして、先ほども我が会派、伊藤委員からも質問がありましたが、コミュニティサイクルについて、私からは2点質問させていただきます。  昨年の第4回定例会でもコミュニティサイクルについて質問させていただきましたが、そのときは今年度は試行実施の初期導入段階として、大森臨海エリアを中心としてサイクルポート6か所、電動アシスト付自転車100台を整備するとの答弁でありましたが、その具体的な内容について教えてください。 ◎鈴木 都市基盤計画調整担当課長 コミュニティサイクル事業の試行実施につきましては、現在3月25日の運用開始に向け、運営事業者である株式会社ドコモ・バイクシェアと鋭意準備を進めてございます。  現在、サイクルポートの設置場所として、大森駅入新井自転車駐車場、JR大森駅東口駅前広場、東京モノレール流通センター駅駅前自転車駐車場、京急蒲田駅空港線高架下自転車駐車場横、池上会館、大森海苔のふるさと館、平和の森公園を中心に調整をしております。  なお、JR大森駅東口駅前広場と流通センター駅前自転車駐車場は調整が遅れてございまして、調整が整い次第、順次運用させていただくことになります。電動アシスト付自転車は、予定どおり100台でスタートをさせていただきます。  オープニングセレモニーでございますが、大森ふるさとの浜辺公園、大森東水辺スポーツ広場の完成記念式典の中で行わせていただきます。当日は、電動アシスト付自転車の試乗会や会員登録会も行わせていただく予定です。よろしくお願いいたします。 ◆高山 委員 何とか28年度中に間に合ったという感じでありますが、JR大森駅や京急蒲田の近くにもサイクルポートが設置されて、3月25日からの運用開始ということで、多くの区民の利用を期待したいと思います。  また、引き続き来年度予算では、サイクルポート14か所程度、電動アシスト付自転車200台程度を増設する予定となっています。コミュニティサイクルを多くの人に不便なくご利用いただくためには、試行運用期間といえども一定程度の規模で実施する必要があります。利用促進のためには、まず利用しやすいことが必須条件となるからです。初期導入段階とはいえ、サイクルポート6か所、自転車100台ではまだまだ少ないと感じますので、来年度は少しでも早い時期に導入をして、今年度とあわせてサイクルポート20か所、自転車300台としていただきたいと考えます。  29年度の具体的な計画についてお答えください。また、前回質問したときには、都心5区が実施している自転車シェアリング広域実験に早期に参加する方針とのことでありましたが、その後の状況についてもお聞かせください。 ◎鈴木 都市基盤計画調整担当課長 委員お話しのとおり、本事業は試行実施とはいえ、少しでも多くの皆様に不便なくご利用いただけるよう整備することが事業成功の鍵であり、一定程度の事業規模を早期に確保する必要があると考えております。既に区と運営事業者で協議し、候補地の選定作業等も先行して行っておりますので、運営事業者との連携を密にし、地域や関係者の皆様のご意見なども踏まえながら、来年度のなるべく早い時期に一つでも多くのサイクルポートが整備できるよう全力で取り組んでまいります。  また、平成29年度は大森臨海エリアに加え、空港アクセスエリアにも範囲を拡大し、平たん部の多い糀谷・羽田地区から空港へのアクセス強化や、洗足池、馬込文士村等の観光地域への利用を促進してまいりたいと考えております。  なお、現在都心6区が実施している自転車シェアリング広域実験には、既に早期参加に向けて取り組んでございます。運営事業者決定後、速やかに関係各区で組織する自転車シェアリングにおける相互乗り入れに関する検討協議会に参加の意向をお伝えし、本年2月に事業計画書を提出し、既に説明も済ませております。各区にはご賛同いただいておりますので、参加のためのガイドラインに目安として示されているサイクルポート10か所、自転車200台の整備のめどがつき次第、参加させていただく見込みでございます。  現時点では、隣接の品川区が事業を実施しておりませんので、他区との相互乗り入れは少ないかとは思いますが、登録情報を共有することで利用者の皆様の利便性も向上し、各区での利用増も見込めると考えております。また、品川区より来年度中に京浜東北線より東側の臨海部でシェアサイクルの社会実験を開始するとのお話も聞いております。隣接区である品川区との今後の連携も視野に、より事業効果を高められるよう積極的に取り組んでまいります。 ◆高山 委員 運用開始となった後は、利用者の状況をよく分析していただき、より利用が多く見込まれるようにしていただきたいと思います。区内全域にコミュニティサイクル事業が広がるように、取り組んでいただきたいと思います。  また、都心6区との広域連携への早期参加を期待して、私からの質問を終了といたします。 ○田中 委員長 次に、公明、質疑願います。 ◆田村 委員 大田区議会公明党の田村英樹でございます。  大田区が推進している臨海部海辺の散策路事業に関連し、多摩川のたまリバー50キロとの一体整備についてなどお伺いいたします。  おおた未来プラン10年において、潤いと安らぎのあるまちづくりの現状と課題として、誰もが水と緑に親しめる環境を整えるため、区の特色である水辺を生かし、多摩川、呑川、内川、空港臨海部が連なる骨太な緑づくりを推進する必要があり、大田区への来訪者に対するおもてなしにもつながる施策と捉え、国際都市おおたの実現に向けた取り組みの重要性が記されております。  海老取川から平和島運河周辺などにかけての臨海部散策路の整備において、平成28年度予算では公共溝渠の整備などで3億7,000万円余、平成29年度予算では2億900万円余が計上されており、本区が推進する海辺の散策路整備が、東京都との連携で着実に進捗している様子をうかがうことができます。  初めに、この事業の進捗状況及び今後の事業計画についてお伺いいたします。 ◎鈴木 都市基盤整備部副参事〔土木工事担当〕 海辺の散策路整備は、大森ふるさとの浜辺公園から羽田旭町までの約4キロメートルを優先的な区間として整備を進めているところでございます。  これまで大森東地区で約200メートル、大森南四丁目で約380メートル、羽田旭町で約200メートル、そして大森南五丁目にて約600メートルを整備しました。既に完成していた大森ふるさとの浜辺公園から大森東避難橋の区間約1キロメートルを加えますと、合計で約2.5キロメートルとなり、約6割が完成しているところでございます。  平成28年度は、東京都港湾局が行う防潮堤整備とあわせて、貴船堀においては係留施設や埋め立て等整備を進め、南前堀では旭橋付近までの約3,000平方メートルの埋め立て整備を行っております。臨海部における水と緑の拠点を結ぶネットワークの形成に向けて東京都等との協議を進めながら、早期完成を目指して、今後も引き続き整備を進めてまいります。 ◆田村 委員 新年度以降もぜひ、東京都と連携をしながら積極的に進めていただきたいと思います。  大田区を流れる多摩川は、私の住まいからすぐに位置することもあり、子どものころからよく遊びに出かけた場所であり、現在でも時間を見つけてはウォーキングをしてみたり、少年野球で汗を流す選手たちの応援をしてみたりと非常に身近な場所であります。今後の臨海部の散策路整備が進む先に、平和島運河周辺から空港跡地を経由して、多摩川下流域から調布地域のある上流域、さらには羽村市までを結ぶ、たまリバー50キロの一体的な導線の構築を強く願うものであります。  しかし以前、自民党の高山議員や渡司議員も議会でご質問されているように、舗装路の幅の関係で、人と自転車との交錯が危惧される箇所が多々あることも課題の一つであると思います。これは、たまリバー50キロにおける自転車走行のコースマナーの一つに、「自転車がかかわる接触事故が多発していますので、十分にご注意ください」とあることでも明らかであります。  大田区においても、例えば仲六郷四丁目ゴルフ練習場周辺のように急激に狭くなる場所があり、検討、構造変更が必要と思われる場所も少なくありません。また、たまリバー50キロのコース図を見ると、下流域の最終は大師橋で、そこから産業道路を経由して大鳥居駅で終了となっております。幾つかの課題はあるにせよ、臨海部の散策路整備の延長線上に、大師橋から五十間鼻、そして新産業創造・発信拠点と位置づける空港跡地への誘導も検討していく必要があると思います。  そこで、この臨海部の散策路整備事業の関連で、たまリバー50キロの整備についての本区の考えをお伺いいたします。 ◎明立 都市基盤管理課長 区といたしましては、多摩川沿いのたまリバーから臨海部の海辺の散策路を結ぶ親水性のある散策路を一体的に結び、多くの区民にご利用いただけるよう整備を進めているところでございます。特に多摩川では、西六郷や南六郷、本羽田付近の完成路線におきましては、ランニングやウォーキング、サイクリングなどの区民の健康や体力維持に有効な空間となっているだけではなく、都市の貴重な潤い空間ともなってございます。  しかし、現状の未整備区間につきましては、部分的に散策路が狭あいなことなど様々な課題があることから、河川管理者である京浜河川事務所による護岸工事にあわせて散策路を整備するなど、河川管理者と連携して進めてまいりたいと考えてございます。 ◆田村 委員 この区間にあります羽田レンガ堤は大田区の文化財であり、このたび観光課で作成された、羽田空港周辺で楽しむ3時間でも紹介されていることから、区民のみならず多くの方々に楽しんでいただけるよう、ぜひ検討をお願いいたします。  次に、多摩川堤防の護岸工事についてお伺いいたします。  多摩川の源は関東山地南部に位置する2,000メートル級の山々にあり、そこから一気に総延長138キロを流れ下る急勾配の川で洪水時の流れが強く、その強い流れとともに多くの砂利がまざって流れてくるために河岸が削られやすく、古くから、あばれ川との別名がつけられるほど水域は洪水被害にさらされてきた地域でありました。半面、運ばれてくる土砂によって構築された肥沃な堆積層は様々な作物を育て、明治、大正時代の大田区や川崎区内には梨畑が広がり、俳人、正岡子規はその風景を見て「多摩川を汽車で通るや梨の花」と詠んだと記録されています。  こうした背景をもつ大田区では、洪水対策、高潮対策のための堤防改修工事を重ねてきた歴史があり、近年では平成23年の東日本大震災以降に大師橋から六郷橋までの堤防の護岸工事が進められてきました。また、昨年12月の都市整備委員会で報告のあったとおり、本年1月からは多摩川田園調布南上の護岸工事が着工となっています。  さて、大田区の最南端に位置する仲六郷四丁目地域には、既に大規模改修工事が完了していた西六郷地域と昨今工事が完了した東六郷地域の間にあり、かつ京浜急行とJRの鉄橋に挟まれた地域で、いまだ護岸工事の計画が明らかにされていない状況と聞きます。そこで、この地域の護岸工事について、現時における京浜河川事務所との協議の状況をお伺いいたします。 ◎明立 都市基盤管理課長 国土交通省京浜河川事務所による護岸工事につきましては、大師橋から東六郷三丁目にかけて整備が完了し、引き続き、今年度は田園調布南地域の整備に着手したところでございます。また、上流側の西六郷地域におきましても、整備が完了してございます。委員お話しの仲六郷四丁目地域につきましては、JR線や京浜急行線の橋桁が堤防上を通っており、工事にあたっては鉄道を通しながら整備していくこととなります。このため、整備にあたっては、鉄道の運行に支障がないよう鉄道事業者と協議を行っていく必要がございます。  このようなことから、京浜河川事務所より、今後、鉄道事業者と協議を行い、事業を計画的に進めていきたいとの説明を受けているところでございます。大田区といたしましては、引き続き護岸工事の必要性を強く河川管理者である京浜河川事務所に伝えてまいります。 ◆田村 委員 あわせて、この工事の内容について、連合町会や地元住民への情報共有をどのように行っているかお知らせ願います。 ◎明立 都市基盤管理課長 連合町会や地元住民への情報共有につきましては、平成27年9月に起きました関東・東北豪雨災害を受け、地域住民を含め共同で現地を確認する共同点検を平成27年10月に実施してございます。その後、京浜河川事務所より地域関係町会長に対し、護岸工事に関する事項について説明があったということでございます。  また、この間の新規に護岸工事を実施する場合におきましては、関係地域において大田区も出席の上、事業者である京浜河川事務所が関係町会長会議での工事説明会を行い、その上で住民説明会を開催し、必要な情報共有を行っております。区といたしましても、京浜河川事務所に対し地域に影響の大きい護岸工事の際には、地域への情報提供について丁寧に行っていくよう要請してまいります。 ◆田村 委員 堤防に関連して、河川敷へ不法に投棄された大量のごみについて一言申し述べます。私は平成24年第4回定例会の一般質問で、六郷地域における不法投棄ごみの問題を取り上げ、大田区が日常的に行っている地域内パトロールをはじめ、警察や都道、国道の管理所管と連携をとり、不法投棄対策を進めてくださっている状況もありますが、不法投棄は法で定めた犯罪であるとの観点から、防犯カメラ設置など一歩進んだ取り組みを検討するべきと主張させていただきました。所管が異なるため質問はいたしませんが、さらなる不法投棄ごみの対策の強化を要望させていただきたいと思います。  次に、この堤防にかかる階段の手すりについてお伺いいたします。これまで六郷地域にお住まいの方々から様々お話をいただいている中で、「多摩川堤防にかかる階段に、何で手すりがついているところと、ついていないところがあるのか。」、「河川敷を歩きたいが、階段をおりるときに手すりがないため怖い。」など幾つかありました。また、昨年末には、日中、階段に腰をおろし、一休みした後に立ち上がろうとした高齢者がよろめき、転倒して軽いけがをした事例をお聞きいたしました。  特に毎年8月に行われる花火の祭典の会場となっている西六郷の多摩川緑地では、堤防を境に内陸部は手すりが整備されているにもかかわらず、河川敷側には未設置となっている場所も幾つか存在します。区内外から大勢の来場者を受け入れる場所でありますので、花火の祭典開催のときは仮設対応されていますけども、多くの区民が健康増進のために利用している日常を鑑みると、堤防の手すりの整備は重要であると考えます。  まず、多摩川はこれまで様々な洪水被害にさらされてきた地域であることは先ほど述べましたが、実際に近年、2001年及び2002年の大型台風による大規模増水によってこうむった多摩川河川敷の被害状況及び区の対応などについてお伺いいたします。 ◎明立 都市基盤管理課長 2001年では、多摩川河川敷の冠水被害は台風15号により1回ございます。この台風により多摩川の水位が上昇し、多摩川洪水警報が発令されております。区の水防態勢といたしましては、水防一次態勢となり、区職員125名を動員して水防対応をしてございます。多摩川河川敷の被害状況としましては、サッカー場3面、野球場13面、テニスコート19面、広場等が冠水被害を受けているところでございます。  2002年では、台風21号により1回ございます。この台風により、多摩川の水位が上昇し、多摩川洪水警報が発令されました。区の水防態勢といたしましては、水防一次態勢となり、区職員147名を動員して水防対応をしてございます。多摩川河川敷の被害状況としましては、軟式野球場2面、硬式野球場2面、サッカー場3面、野球場15面、テニスコート10面、広場2か所が、冠水被害を受けてございます。  以上のように、多摩川河川敷の運動場施設に多くの被害がございました。 ◆田村 委員 堤防や河川敷への構造物の設置は、ただいまご答弁いただいた集中豪雨などの河川増水時に、漂流物が構造物にまとわりつくことにより二次的被害が発生することが想定されるため、その設置許可については大変厳しいとお聞きしています。河川法第26条には、「河川区域内の土地において工作物を新築し、改築し、または除却しようとする者は、国土交通省令で定めるところにより、河川管理者の許可を受けなければならない」と定められており、ガードレールや手すりの設置や撤去については、この構造物の新築等に該当するため、河川管理者との協議が必要となります。  現在、護岸工事が完了している堤防にかかる階段やスロープには、強固なつくりの2段手すりが設置されておりますが、こうした構造物は河川増水時における二次的被害を最小限に抑える構造になっていることと思われます。  こうした状況を踏まえ、今後、河川敷や多摩川緑地の安全環境の整備、特にこうした階段手すりの整備等について、大田区としての見解をお伺いいたします。 ◎明立 都市基盤管理課長 多摩川河川敷は、日常から多くの利用者がいるだけでなく、災害時には広域避難場所として指定されているなど、区民誰もが利用しやすい施設にしていくことが求められてございます。  現状におきましては、全てのスロープや階段に手すりが設置されていない状況となっています。特に川表側は、手すりが設置されていない箇所が多く存在します。これは、委員お話しのように、河川管理者の判断により河川の流水阻害が懸念されることから設置が控えられていたものでございます。  現在は、高さ1メートル程度の手すりなどの施設については、出水時に撤去できる構造とし、治水上の影響が少ないとの判断ができる場合については、設置が可能となってございます。このような状況から区といたしましては、区が管理している未設置箇所について京浜河川事務所の判断のもと、手すりの設置が可能かどうか相談してまいりたいと思います。 ◆田村 委員 これから整備が進む臨海部の散策路から多摩川上流域までの良好な環境づくりに、今後も鋭意取り組んでいただきますようお願いいたします。  次に、京浜急行連続立体交差事業に関連して、交通環境の改善に資する取り組みについて、確認をさせていただきます。この事業は、鉄道の高架化によって、慢性的な交通渋滞等の要因となっていた28か所の踏切を取り払うとともに、高架下空間を自転車駐車場などの施設用地としての有効活用や各駅のバリアフリー化の促進、また沿線地域の住環境整備を促進するもので、平成28年度をもって自転車駐車場や防災設備の設置などの一部の附帯工事を除いて事業が完了いたします。  この連続立体交差事業の進捗にあわせ関連側道の整備も進み、新たな交通ネットワークの構築に伴い、周辺住民の生活動線も変化していきました。しかし、快適性が押し出された反面、自動車、自転車、歩行者の交錯が各地の交差道路で見られるようになり、不安の声が少なからず寄せられている状況であります。平成28年度都市基盤整備部事業概要には、大田区内における自転車事故の推移が示されており、これによると平成23年の事故件数1,120件、平成24年928件、平成25年759件、平成26年649件、そして平成27年は503件となっており、区内の自転車事故件数は減少しているように読み取れますが、一方で、こうした報告に上がらない事故やヒヤリハットの事例などを考慮すると、まだまだ事故対策を促進していく必要があると考えます。  先日も地域の方から、大田区立仲六郷小学校横の交差道路の横断のときに危険を感じるとのご意見をいただき、早速、地域基盤整備課に伝えたところ、早々に安全対策を施していただきました。ありがとうございました。このような自動車や自転車などの錯そうが日常的に見られるような場所では、例えば、南蒲田地域では小学校の登下校の時間帯にあわせて、地元町会の方々が自主的に安全誘導を行ってくださっている場所もございます。  このような現状について、地域からはどのような声があげられているか。また、その声に対する区の対応や警察との協議の状況についてお伺いいたします。 ◎杉山 地域基盤整備第二課長 京浜急行電鉄の連続立体化事業に際し、新たに開通した関連側道は、多くの自転車や歩行者が利用する一方、在来の区道と交差する箇所において、新たに交通が交錯する箇所が発生しているところでございます。  仲六郷地区においては、特に地域から信号機の設置などの具体的なご要望はいただいておりません。関連側道の整備にあたっては、計画時より交通管理者である警察と十分に協議を行い、各交差点において横断歩道の新設やカラー舗装による交差点の明示、さらには自発光式の交差点中心びょうを設置するなどの対策を行ってまいりました。さらに今年度は、関連側道に自転車ナビマーク、ナビサインを設置いたしました。  委員お話しの仲六郷小学校そばの交差点につきましては、信号機の設置を地域の声として所轄の警察署に伝えてまいります。今後も地域の道路環境を整備するため地域の皆様のお声をお聞きしながら、関係機関と連携、協力し、さらなる交通安全対策を実施してまいります。 ◆田村 委員 昨年、10月7日、私たち大田区議会公明党は、平成29年度予算要望書を松原大田区長宛てに提出させていただきました。その中でも、都市基盤整備部所管の項目において、1、多摩川の土手沿い、本羽田三丁目公園から五十間鼻の間にトイレを設置すること、1、多摩川土手のサイクリング道路の整備、1、多摩川河川敷手すり未設置階段に手すりの設置をすることなどの区民の声を要望させていただきました。  大田区におかれましては、ぜひご検討の上、積極的にお取り組みいただくことを要望し、質問を終わらせていただきます。 ○田中 委員長 次に、小峰委員の質疑に際しまして資料の使用を許可し、タブレット型端末に配信いたしましたので、ご了承願います。 ◆小峰 委員 大田区議会公明党の小峰由枝でございます。  魅力ある公園づくりについて、質問いたします。日本の公園の歴史をひも解くと、法制度として明治期に誕生し、神社境内などの既存の土地が公園として組み込まれ、国家的催事や儀礼をとり行っていたということです。  以降、大正期には欧米の都市、公園計画が研究された後、日本の都市計画に適用され、滑り台、ジャングルジム、砂場など今日も見られる遊具が設置する児童遊園の誕生となったそうです。昭和に入り、戦前は国立公園法公布により、東京における環状緑地帯の計画で防空緑地などを経て、戦後になって、農地、宅地、道路などへと転用されて、そして都市公園法が公布となりました。  その後、出生率が低下し高齢化が進む中で、あらゆる年齢層のための空間として再定義され、市街化調整区域として、ブランコ、滑り台、砂場などの設置の義務づけが廃止され、児童公園を街区公園、まちの公園へと名称が変更となり、現在に至るそうです。一口に公園といっても時代とともに変遷を刻んできたものだと改めて感じ、超高齢化社会に突入した今、今後の公園のあり方を再定義するときであると考えます。本区には大小様々な公園があります。現在の公園数と、どのようなコンセプトで公園を設置してきたか現状をお聞かせください。 ◎明立 都市基盤管理課長 区内の公園数は、平成28年4月1日現在、562か所でございます。なお、過去の公園数につきましては、昭和44年当時では142か所でございましたが、平成元年当時では456か所と、20年間で314か所増加いたしました。  当時は、都市計画公園の整備をはじめ、ベビーブーム等を背景に子どもの数も増加傾向のため、数少ない公園を何とか増やして、子どもの遊び場を確保する考えで、区民にとって身近な場所への公園整備を努めてまいりました。あわせてプールや野球場、テニスコートなど、スポーツ施設の充実にも注力してまいりました。  現在は、社会情勢や区民ニーズも変化していく中で、区民1人当たり6平米の公園面積確保を目標に、都市計画公園の優先整備区域や、拠点となる公園、地域に根差した公園の整備に取り組むなど、区民に愛される魅力ある公園づくりを進めております。  さらには、オリンピック・パラリンピック開催に向けたスポーツ施設の拡充や、観光の視点での魅力アップにも取り組んでおります。 ◆小峰 委員 私も時間ができると、孫を連れて近くの小さな公園に遊びに行きますが、以前私が子育てをしていたころと違い、ママ友と一緒に午前中からお弁当をもって、夕方まで遊ばせていた当時の面影はなく、時折近隣の方がふらりと訪れるような静かな空間になっている現状です。風に揺れるブランコや、猫が立ち入らないようネットのかかった砂場が、以前と比べると少し悲しい感じを受けます。  一方、元気な高齢者の方からは、うちの近くの公園に健康遊具をつけてほしいとの声も多く上がっています。公園は近隣の方の憩いの空間であり、子どもたちの遊び場、また認証保育園の園児たちの代替園庭にもなっている大切な場所でもあります。また、元気高齢者づくりの健康を維持する、そしてコミュニティーを育む、なくてはならないところと捉えております。  本区として、今後どのように公園を活用していきますか、お聞かせください。 ◎明立 都市基盤管理課長 社会情勢や区民のライフスタイルの変化等に伴い、公園のあり方や利用のされ方が大きく変わってきており、委員のお話しのとおり、保育園の代替園庭となっていたり、高齢者の健康づくりの場としての活用など様々な行政需要が発生してございます。  そのため、現在の公園の配置、整備状況の検証、主要な公園施設や配置状況の分析などに取り組み、さらなる公園の利活用に向けた公園のあり方について検討していく考えでございます。今後とも関係部局とともに、区民にとって魅力ある、大田区らしさを生かした公園づくりを進めてまいります。 ◆小峰 委員 過日、大阪府高石市の視察をさせていただきました。高石市では、高齢化率が25%から35%超えになり、超高齢化都市として、筑波大学の久野教授提唱の、「健幸づくり教室」を実施されていました。健幸づくり課が、まちづくりの課と連携し、遊歩道の調整を行い、自主的に歩くことをコンセプトにした、歩いてみたくなるまちづくりに成功し、市民の健康増進に大きく貢献し、結果、医療費、介護費が削減され、NHKでも紹介されたそうです。
     資料の1枚目の写真が、高石市の取り組みの遊歩道です。画面向かって右側が車道、真ん中のブルーのラインが自転車道、そして左側が歩道となっています。団塊の世代の方たちが75歳を超える2025年には、国民医療費が現在の1.5倍の約60兆円に膨らむ見込みの中、高石市の取り組みでは1人当たりを見ますと、参加した70から74歳の人は、参加していない人よりも医療費の伸びが約9万8,000円小さく、医療費削減につながったそうです。ご夫婦で参加している利用者からの、「夫は以前より表情が明るく、飲酒も控えるようになった。家計も助かり、いいことずくめです。」との記事が、今年の読売新聞に載っていました。  近年、健康を取り巻く環境は、ライフスタイルの多様化などで大きく変容し、食生活や運動不足などが懸念されていますが、国民病とも呼ばれているがん、急性心筋梗塞、脳卒中の三大疾病は日本人の死亡順位ワースト3を占めており、また糖尿病をはじめとする生活習慣病の増加は、大きな社会問題になっていると認識しています。  本区においても、心と体が虚弱になる状態のフレイルの予防のための健康手帳や、それから健康ポイントを活用した健康づくりのモデル事業の取り組みの予算計上がありましたが、健康無関心層や運動不十分層に波及していくことが、今後の大きな課題となると思います。高石市は、歩きたくなるまちへのインセンティブの活用で、「歩く」を基本に自己申告のポイント加算による地域商品券などの変換が、ロコミの情報源で広範囲に広がったようです。  誰もが健康で生き生きと活躍できるまちづくりは、本区の重要課題であります。散歩推奨のマップが本区には9コースあり、ここに近隣公園の表示もあるようですが、その公園に健康遊具を設置し、ちょっと休憩、ちょっと健康遊具で運動、そして健康ポイントもアップするなど身近に運動する環境を整えることで、健康政策が線から面になり、なお区民の皆様の健康意識も変わっていく魅力ある公園になると考えます。  先日、大森ふるさとの浜辺公園を散歩コースにしていらっしゃる方から、ふるはまに健康遊具を設置してほしい旨の要望を受けました。ふるはまは、先ほどもお話があったとおり、これからますます整備が進み、新スポーツ健康ゾーンとして平和島近辺から羽田空港まで歩ける海辺の散策路も開通に向けて、建設のつち音を響かせています。本区取り組みの健康手帳や健康ポイントと連携、活用を要望いたします。  また、資料の2枚目から3枚目にあるように、リンゴコース、この区間を歩くと3.5キロメートル、約190キロカロリー消費、高齢者1週間の望ましい運動量の4分の1というように、見てわかりやすい表示が高石市の遊歩道にありました。本区としても、散歩コースに近い公園に掲示することを要望いたします。  今後、区民の皆様が歩いてみたくなるマップの製作を拡充するとともに、その沿線に近い公園に運動遊具を設置し、高齢者だけでなく幅広い世代も利用し、コミュニティーの場としても活用していただけるよう部局を超えて検討していただきたいと考えますが、本区のお考えをお聞かせください。 ◎明立 都市基盤管理課長 委員お話しのとおり、区では公園の整備とともに海辺の散策路や桜のプロムナードなど散策路の整備にも取り組んでおり、これらの資源を生かしていくためにも案内サイン整備や、歩いてみたくなるマップのようなソフト施策も拡充していく必要があると考えてございます。  委員ご提案の運動についても、公園や散策路をネットワーク化させ、健康や体力づくりができる遊具等を配置していくなど地域のコミュニティーの拠点となるような場づくりについて、関係機関と連携しながら、現在進めている新たな公園のあり方検討の中で整理してまいりたいと考えてございます。 ◆小峰 委員 よろしくお願いいたします。地域の実情にあわせた、特化した公園整備をしていくことを望むとともに、健康遊具を使う際には体を壊さないよう正しい使い方を伝えることも大変重要になりますので、定期的に運動指導員の一般利用者に向けた講習も要望し、持続可能な先進予防型社会を望み、質問を終わります。 ○田中 委員長 次に、共産、質疑願います。 ◆清水 委員 土木費事項別明細書、193ページ、無電柱化事業について伺います。予算案概要は109、110ページです。  先ほど高山委員が質問されたものと、偶然ほとんど同じ内容でございます。もう、これは実現可能と確信をしておりますが、準備をしてまいりましたので、質問をさせていただきます。  予算案概要では、この無電柱化について、副題は、きれいなまちなみと災害に強い道路を整備するとなっております。そして大田スタジアム周辺の道路を、災害時の電柱倒壊等に対する安全性の確保や、よりよい景観形成を図るためとあります。また、羽田地区バス通りの無電柱化計画は、産業道路から弁天橋までの羽田バス通り防災生活道路に位置づけられている、空港に隣接した区の玄関口として重要な道路となっている。そのために災害時の安全性を確保し、空港跡地との連続性のあるまちなみを整備すると書いてあります。  そして、予算額は2億8,280万4,000円です。私の質問では、ここに国と都の補助金と区の負担分について伺う予定でしたが、先ほど高山委員に、大田スタジアム周辺道路は、国が55%、都が45%、区のもち出しはゼロ、羽田バス通りについては、国が55%、都が22.5%、区は22.5%とご回答がありましたので、今日はそれは伺わなくて結構ですので。まず、この大田スタジアム周辺道路の道幅、それから羽田バス通りについても同様にお答えください。そして総額ではなく、一つずつ予算を教えてください。 ◎明立 都市基盤管理課長 大田スタジアム前の無電柱化を進めている路線ですが、道路幅員は30メートルとなってございます。  また、平成29年度予算では、オリ・パラ施設周辺道路整備工事といたしまして、約2億4,600万円を計上してございます。  また、羽田のバス通りでございますが、この無電柱化を検討してございます。道路幅員につきましては、約11.27メートルとなってございます。平成29年度予算では、詳細設計や試掘調査、企業者支障物件移設補償費といたしまして、約3,600万円を計上いたしました。 ◆清水 委員 大田スタジアム周辺道路を、今、道幅30メートルとご回答いただきましたが、大変広くて、区民の通行量はあまり多くない道路に、なぜ無電柱化という疑問の声がありましたけれども、高山委員へのご回答や今のお話で、オリンピック関連だということで補助金が出るからだということで、大変わかりやすいと思いました。  それから羽田地区バス通りも、防災安全の観点ということにプラスして、空港跡地計画ということで、区の目玉事業にかかわっている道路だということが、今回の事業化だと受け取りました。  今、大田区内の無電柱化ですけれども、大森、蒲田、京急蒲田、京急糀谷駅周辺や国道や都道や都市計画道路など進んで、まちの景観も大変よくなりました。災害時の緊急車両や物資を運ぶなどの確保がされて、区民の大きな安心につながっております。交通安全の観点から、無電柱化というのは大変有効だという報告がございます。同路上の障害物である電柱がなくなることで、衝突事故の防止につながる、自転車の運転手と歩行者双方にとって安全で快適だ。交通安全の観点からも、無電柱化は大変有効だということです。  全国で2015年に発生した交通事故が53万6,899件、その中で電柱衝突事故が1,208件、うち117件が死亡事故、こういう調査結果も出ております。それから加えて、この無電柱化はバリアフリーの観点からも、高齢者、障がい者の移動にとって大変安全性が向上していると報告されております。  2016年12月9日に電線を地下埋設を進めるための計画作成を国に義務づける、無電柱化推進法が成立したということです。景観を向上させ、大災害時に電柱が倒れて、交通の妨げになるのを防ぐため、地方自治体も含めた取り組みを促すとなっております。先ほどの高山委員のところでも詳しい報告がありましたけれども、無電柱化で大変な課題は、やはりコストと技術です。  しかし、どんどんとそのことも進んできまして、様々な施策について推進がされている、整備手法も検討されている、費用負担もされているとなっております。広い道路だけではなくて、道幅の狭い道路でも技術の革新が進んでいるということで、京都市では、道幅も狭い、両側に家屋が近接している、こういう道路でも地上機器の仕様変更や私有地に地上の機器を置いてもらう協力などを得て、無電柱化が実施されているという報告も聞いております。  そこで今日は、私は産業道路から大森南五丁目、東京労災病院までつながるバス通りについて伺いたいと思います。このバス通りの道幅は8.18メートル、大変狭いです。議会には、陳情で大森第四小学校前バス停の上りバス停の設置の要望など様々な要望、苦情が寄せられております。現在、私が大変困っているのは、大森南図書館前上りバス停に、通勤時はたくさんのお客さんが集中して、そしてこのバス停の手前、労災病院側に電柱があって、この電柱ぎりぎりにバスがとまるので、バスに乗れない、こういう苦情も聞いております。バスが交差する際は、歩行者や自転車も通れない、交通事故も発生している、このような大森南森ヶ崎行きバス停の現状を、区は把握していらっしゃいますか、お答えください。 ◎明立 都市基盤管理課長 委員お話しのように、この道路につきましては、道路幅員が約8.1メートル程度の道路でございます。歩行者や自転車だけでなく、路線バスも通行してございます。交通量も多く、交通がふくそうしているということを認識してございます。 ◆清水 委員 この周辺は、町工場等が廃業や倒産した後に、産業廃棄物の倉庫が来たり、それから大型観光バスが通っていると、そういう観光会社の駐車場もあります。大変な混雑なのですけれども、ここに終点には東京労災病院があります。東京労災病院は、救急対応や労災医療をはじめ区民の命と健康を守ってくれる区内の重要な病院です。災害時は、医療救護所としても大きな力を発揮してくださるということで、近くの森ヶ崎消防署、大森東出張所とともに、2月には大規模な防災訓練も開催されております。  こういった大変重要な施設があるのですが、災害時にこのバス通りの電柱の倒壊が予想されますけれども、緊急車両が通行できなくなるおそれも十分あります。大変危険な道路だと区は認識しているということですが、ぜひこの大森南森ヶ崎行きバス通りの無電柱化の検討をお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◎明立 都市基盤管理課長 電柱やケーブルは、各家庭などに電力や通信を送るために設置されてございます。無電柱化を進めるには、変圧器などを収容する地上機器設置のためのスペースが必要となるため、大田区では都市計画道路等の歩道幅員が2.5メートル以上確保できる路線で無電柱化を進めているところでございます。  大森南の森ケ崎バス通りは、道路の幅員が約8.1メートルしかなく、2.5メートル以上の歩道を確保できないため、地上機器設置スペースがございません。このため、現状での電線共同溝方式による無電柱化は困難と考えてございます。 ◆清水 委員 この森ケ崎バス通りほどではないですけども、羽田地区のバス通りの無電柱化も進めようとなっているわけですから、ぜひ病院、消防署、区の出張所、災害のときの命綱です。訓練も重ねて、備蓄品もそろえてくださってますけれども、道路の安全対策がなされていないということになりますと、災害時は大変な困難になることは目に見えております。  今、今日もですけれども、昨日もこの大森南五丁目地域周辺の海辺の散策路や森ケ崎海岸公園等の整備は大変大きく進んでいますけれども、地域住民が最も心配しているのは、防災対策なのです。その防災対策についての不安に応えていただきたい、その一つがこの電柱の無電柱化だと思います。バス通り周辺には大森第四小学校をはじめ高齢者施設、障がい者施設、保育園、こういった施設もたくさんございます。ぜひ交通安全面、防災面の観点から、大森南森ケ崎バス通りの無電柱化の検討を、重ねて要望したいと思います。  区内には、こういった危険な、区民から苦情が出されている道路以外でも、無電柱化にしてほしいという要望がたくさん出されております。我が党、日本共産党、黒沼議員も、議会で重ねて要望をしてまいりました。交通事故が起きていたり、高齢者や障がい者が電柱があるために通行できない、こう言っている道路を、このまま放置するわけにはいかないのではないでしょうか。災害時には命にかかわります。  先ほども出ましたが、6年前の東日本大震災、電柱5万6,000本が被害を受けた。この電柱が倒壊して、被災者が歩くのも困難であった風景を、多くの区民はテレビ放映等で見ております。我がまちの道路も、無電柱化にしてほしいと強く思っております。コストも技術も進んでおります。国も無電柱化の推進に向けて整備費用の縮減が大きな課題であるとして、低コスト手法の調査を進めているということです。くれぐれも、この際求めておきますけれども、くれぐれも無電柱化にかかる費用が電気料金に上乗せなどないようにしなくてはならないと思っております。  最後に伺いますけれども、自治体が無電柱化方針計画を作成することが努力義務となっております。先ほどの答弁では、研究していくというお答えでしたけれども、そうではなく、今の区民の感情、それから区民の思いにのっとって、大田区としてはっきりと無電柱化計画の方針、計画を区民に示すべきと思いますが、いかがでしょうか。お答えください。 ◎明立 都市基盤管理課長 昨年12月、無電柱化の推進に関する法律が国会で成立いたしました。この法律では、国は無電柱化の推進に関する施策の総合的、計画的かつ迅速な推進を図るため、無電柱化推進計画を定めなければならないとされてございます。  一方、市区町村は、無電柱化推進計画を定めるよう努めなければならないとされてございます。現在、東京都は東京都無電柱化推進計画第7期に基づき、無電柱化を推進しているところでございます。大田区においても、これらの国や都の状況を見ながら、区の計画策定について検討していくことになると考えてございます。 ◆清水 委員 無電柱化を求めるのは、今回の予算にあります羽田地区バス通りの周辺の住民の方々だけではありません。何度も申し上げますが、歩道の真ん中に電柱がある、車椅子やベビーカーが通れない、電柱をよけて命がけで通行しなくてはならない。確かにそう言っているのです、区民の皆さんは。大森南バス通りの方々は、バスに乗るにも、通るにも、大変だと。バスが来たら、命がけだと言っています。そういう道路を解消していく、これは区長がずっと言っておられる国際都市おおたを推進していくことになるのではないでしょうか。  建物や道路の構造や歴史は違いますけれども、ロンドン、パリ、香港市では無電柱化100%。ニューヨーク市は、感電等の安全確保から地中化への転換が進んでいます。ぜひとも区民とともに区内の道路の無電柱化の検討を進めることを要望します。安全・安心・防災、きれいなまちなみを区内に広げるために、方針計画をもつことを提案して、質問を終わります。よろしくお願いします。 ◆佐藤 委員 日本共産党の佐藤伸です。  私は、土木費、道路橋りょう費に関連して質問します。  区内では、多くの商店街でカラー舗装の道路の整備がされています。このカラー舗装、インターロッキングのブロックによる整備は、どのような目的で整備されてきたのでしょうか。また、区内の商店街での整備状況を教えてください。 ◎明立 都市基盤管理課長 区内の商店街は、生活に身近な道路を施設的な機能としてだけではなく、地域住民の憩いの場、ゆとりと触れ合いの場、歴史と文化を育む場として見直し、地域の環境、文化との積極的な連携を図りながら、道路づくりを推進してまいりました。  そして区民の安心・安全で快適な住みよいまちづくりを目的に、昭和58年3月に策定され、大田区長期基本計画に基づき、地域特性を生かした拠点整備を図るため、主に商店街を中心に、ふれあい道路としてインターロッキングブロックによるカラー舗装で整備をしてまいりました。  区内の商店街の道路を、ふれあい道路整備として昭和58年度から平成11年度の16年間で、88か所の商店街を行い、整備延長は、約43キロを整備いたしました。 ◆佐藤 委員 先日、区民の方から相談を受けました。大森のある商店街で、インターロッキングのブロックの道路につまずいて転倒し、腕を複雑骨折し、入院してしまい、あの道路の段差を何とかしてほしいとのことでした。私は現地を確認しましたが、確かに段差があり、地域基盤整備課に連絡をしました。それから気になっていろいろな商店街の道路を見ていますが、結構でこぼこしていたり、陥没していたり、ブロックが欠けたりと段差がかなりあることを、改めてバリアフリーの面から見直しが必要だと感じております。  商店街の道路であります、ふれあい道路の整備が始まってから30年以上を経過する中で、老朽化したり、段差が生じる状況が起きています。定期的なパトロールなども行い、改修、補修工事をしていると聞いていますが、その状況を教えてください。 ◎明立 都市基盤管理課長 日々の道路巡回点検を行い、危険な箇所を発見した場合は、迅速に補修を行っております。また、部分的に損傷した道路についても、維持補修工事等を行っているところでございます。また、経年劣化等により老朽化した路線の商店街については、商店街と協議を行い、改修工事を行ってございます。  これまでに商店街の改修工事を行った箇所は12か所で、約7.4キロメートルを整備してございます。改修工事の手法といたしましては、従来のインターロッキングブロック舗装では、経年劣化によるがたつき等の問題が発生しており、区といたしましては、他の舗装材への移行を進めているところでございます。 ◆佐藤 委員 今、12か所で約7.4キロメートルの整備をしてきたというお話ですが、先ほど88か所、この間整備をしてきたというお話がありました。今、30年以上経過もしているということですから、かなりの経年劣化もあると思います。高齢者や障がいがある方など様々な方が利用し、そして通行される商店街の道路の安全確保は、最優先課題の一つになります。身近な商店街での、先ほど紹介した区民の方のような事故を未然に防ぐ対応が求められます。全ての区施設の耐震診断を行ったように、商店街道路、ふれあい道路の総点検を行い、計画的な補修、改修工事を計画的に進めるよう求めます。お答えください。 ◎明立 都市基盤管理課長 ふれあい道路の改修につきましては、財源の問題もある中、経年だけで老朽化の判断が難しいのが現状でございます。道路の損傷は、企業者工事の多寡や車両交通量等により路面の状況は様々で、現場での劣化状況に応じて道路全体の年度計画に取り組みながら、随時、整備をしてまいります。 ◆佐藤 委員 パトロールなのですが、業者に委託をしてパトロールをしているという話も伺っていますし。あと職員の方がいろいろな仕事をしながら区内を回るときに、そういった陥没していたり、傷んでいる場所を見つけた場合、補修もするようにしているというお話も伺っております。  ただ、やはりこれはパトロールも車で回っているということも聞いていますので、ぜひ何か所ということはもうわかっているわけですから、それを計画的にしっかり点検をしてもらうということが、私は大事になると思いますし。その上でちゃんと順番も決めて、もちろん古いからいけないのではなくて、そこに車両が入ってきたりいろいろな事情もあって、それで破損しているという部分もあると思うのです。だから、しっかりそういうところを見た上で計画的な補修工事を進めていくことが、今、求められていると思います。ぜひそのようにやるように求めます。  その際、地域の人が集まり、にぎわいがあるまちづくりを商店会などの関係団体の皆さんとも相談し、商店街振興の観点も重視して進めるように求めます。 ◎明立 都市基盤管理課長 ふれあい道路の改修工事につきましては、今まで整備してきたように、まちに溶け込むように景観や環境にも配慮しつつ、地域の皆様と相談しながら、安心・安全で人に優しい道づくりと活気あるまちづくりを心がけてまいりたいと考えてございます。 ◆佐藤 委員 ぜひ、しっかり計画的に総点検も行いながら進めていくよう求めまして、質問を終わります。 ○田中 委員長 次に、公明の質疑に入りますが、椿委員の質疑に際しまして資料の使用を許可し、タブレット型端末に配信いたしましたので、ご了承願います。  それでは、公明、質疑願います。 ◆椿 委員 大田区議会公明党の椿真一です。  事項別明細書、189ページ、第6款土木費、交通安全推進事業について質問いたします。先日、4月から新1年生になるお子様をおもちの若いご夫婦から、登下校などひとり歩きに関するご相談を頂戴しました。ご夫婦にとっては、初めて自分たちの手から離れることになり、不安で仕方がないとのことでした。どの保護者も、新1年生として我が子を送り出すときは、心配でならないと思います。大田区の将来を託す子どもたちが、安全に、安心して成長できるよう一層の決意で区政に取り組みたいと思います。  昨年の6月、公益財団法人交通事故総合分析センターのリポートによれば、歩行中の交通事故による死傷者数を年齢別に見ると、小学1、2年生にあたる7歳児が突出して多いとのショッキングな内容が発表されました。  タブレット資料をご覧ください。これは、平成27年に発生した歩行中の交通事故に関し、年齢を1歳刻みであらわしたグラフですが、成人の死傷者数は600人前後、65歳以上では800人前後で推移しているのに対し、6歳児は1,057人、7歳児は1,462人、8歳児は1,104人と7歳児を頂点に際立って多いということがわかります。  続いて、タブレットをおめくりください。これは先ほどのグラフが単年だけ何か特別な理由によって起こったものではなく、以前からこういった傾向があるという意味において、平成27年から過去5年間の死傷者数を年齢別にグラフ化したものです。ご覧のとおり、全ての年で7歳に大きなピークがあらわれていることがわかります。公益財団法人交通事故総合分析センターから同時に出されたほかのデータからは、子どもたちが事故に遭う時間帯は、お昼から夕方にかけてがその90%を占め、曜日に関しては平日が土日の約2倍と、ほとんどが登下校や遊戯中に集中しているということがわかりました。  タブレットをおめくりください。これは、大田区内の歩行中死傷者数を棒グラフであらわし、小学校から高校までの12年間に限り3年単位でまとめた一覧表ですが。やはり7歳から9歳が突出しているのが読み取れ、逆に10歳になると交通安全に対する意識も高まり、外で注意することが定着してきているものと考えられます。  そこで伺います。本区における7歳児の交通事故の状況はいかがでしょうか、お答えください。 ◎鈴木 都市基盤計画調整担当課長 平成27年中の区内の交通事故死傷者数は1,685人でしたが、そのうちの約14%にあたる232人が、歩行中の事故によるものでございました。また、7歳児の交通事故死傷者数は、軽傷者が9人でしたが、そのうちの約89%にあたる8人が、歩行中の事故によるものでございました。  同様に平成26年中の区内の交通事故死傷者数は1,704人でしたが、そのうちの約15%にあたる254人が、歩行中の事故によるものでした。また、7歳児の交通事故死傷者数は軽傷者が10人でしたが、そのうちの60%にあたる6人が歩行中の事故によるものでございました。  本区においては、交通安全協議会で策定した交通安全計画に基づき、地域をはじめ多くの関係者の皆様のお力添えをいただきながら事故防止に取り組んでおり、交通事故件数、死傷者数ともに毎年着実に減ってございますけれども、委員お話しのとおり、本区におきましても7歳児の歩行中の死傷者数の割合は、他の年齢層と比べて非常に高い結果となっており、小学校入学前の幼児の交通安全教育の重要性を痛感いたしております。 ◆椿 委員 本区の結果も、やはり全国平均と同様に7歳児の死傷事故が際立っているのが確認できます。質問します。本区は、幼児向けにどのような安全教育を行っているのか、お答えください。 ◎鈴木 都市基盤計画調整担当課長 本区においては、昭和45年から交通安全だよりを発行しております。現在は、幼稚園児、保育園児や小学生が基本的な交通ルールやマナーを覚えられるよう年3回発行し、配布させていただいております。幼児でもわかりやすいように、イラストを中心とした問題提起と指導上の注意等を載せ、保育園や幼稚園、小学校、家庭においても指導いただくようお願いしてございます。  また、昭和58年より、交通安全移動教室を実施しております。現在は、保育園において園児を対象に実施してございます。保育士経験のある専任の嘱託員を配置し、警察の協力もいただきながら、小学校入学前に進んでルールを守り、正しく安全に行動できるよう指導に努めております。 ◆椿 委員 そこで重要なのが、なぜ7歳児が突出して多いのかという点であります。子どもの発達段階に応じた交通安全教育を研究する山口直範、大阪国際大学准教授によれば、小学校入学前は、どこに行くのも当たり前に保護者が一緒に歩いているが、小学校に入り児童だけで行動する機会が増えたことが主な要因と分析され、入学前の早い段階から、危険を感知して避ける能力を身につける交通安全教育が重要とのことです。  確かに、幼稚園、保育園の子どもの送り迎えは保護者が行うという当たり前に行われていた生活から一変し、親から離れ、成長していくわけですが、小学校に入学して、しばらくの間は新しい世界での緊張感から思い切った行動には変化しませんが、7歳の誕生日を過ぎたころにはある程度のなれも出てきて、急に広がった自分の世界への好奇心を抑えられず、交通事故に巻き込まれやすい年齢が7歳と考えられます。  そこで重要となるのが、入学前の交通安全教育でありますが、ここに大きな課題がありまして、幼稚園と小学校では、交通安全教育に対する取り組む姿勢が違うということです。文部科学省の管轄にある幼稚園には幼稚園教育要領があり、制度によって交通安全教育が定められ、交通安全の習慣を身につけるようにするとともに、災害などの緊急時に適切な行動がとれるようにするための訓練なども行うようにすることと記載されているのに対し、保育園は厚生労働省が管轄する児童福祉施設であるため、保育所保育指針を定めることにより一定の保育水準を保っていますが、そこに交通安全教育に関する文言はなく、交通安全教育をやるかやらないかは、おのおのの園長の判断によるところだそうです。  したがって、幼児期に交通安全教育を受けていない児童も存在しているかもしれません。また、保育士の中には保育現場において交通安全教育の重要性を感じ、それなりに行ったとしても、保育士の養成課程で交通安全教育が必須科目に含まれていないので、教える側に十分な知識や技術はなく、保育士による交通安全教育に限界を感じているかもしれません。  知り合いの保育士の話では、散歩のときに横断歩道を渡る前の左右の確認や、渡るときに手を挙げる動作など最低限の交通マナーレベルのことは教えているが、そもそも教え方を習ってない交通安全教育は、教えたくても教えることができないのが悔しいと言われていたのが印象的でした。  そこで伺います。本区における幼児向け交通安全教育は、どのような形で行われているのでしょうか。昨年度の回数や、その対象者、参加人数についてお答えください。 ◎鈴木 都市基盤計画調整担当課長 交通安全移動教室の対象者でございますが、区内の認可保育園に通っている幼児を対象に行っております。平成27年度は、区立保育園44園、私立保育園42園の合計86園で実施いたしました。主に3歳児から5歳児を対象として実施してございますが、参加者数は合計で5,030人でした。  なお移動教室の内容は、園の希望を確認し、交通安全映画の上映、警察官による交通安全指導に加え、模擬信号機と模擬交差点を使用した歩行訓練、または保育園周辺の実際の道路での歩行訓練など小学校への通学を視野に入れた、より実践的な訓練も行ってございます。  また、認可保育園、認証保育所、幼稚園、児童館の職員を対象に、現場で適切な交通安全指導を行っていただくための一助として、交通安全指導者研修会を毎年開催してございます。今年度は2月10日に開催いたしましたが、当日は44人に参加いただき、警察による子どもへの交通安全、防犯指導についての講義と消防署による普通救命講習を実施いたしました。 ◆椿 委員 本区が伝統的に推進してきた交通安全教室が、このような形で児童を守ってきたということは高く評価いたします。そこで、交通安全教室への参加対象者が区内の保育園とのことですが、認可保育園に入れず、民間事業者の運営する認証保育所に通っている子どもたちも多くおられます。  そこで質問です。認証保育所に通う子どもたちにも交通安全教室へ参加する機会を設ける必要があると考えますが、区の考えをお聞かせください。 ◎鈴木 都市基盤計画調整担当課長 委員お話しのとおり、認証保育所に通われているお子様も多くいらっしゃいます。今後は、近隣の区立保育園で実施する交通安全教室をお知らせし、認証保育所にも参加を呼びかけるなど関係部局と連携し、至急対応させていただきたいと思います。 ◆椿 委員 タブレットをおめくりください。今年の春の交通安全運動は、本区の小学校入学式と同じ4月6日から15日までの10日間を予定しています。毎年のことですが、町会・自治会の皆様には地域の安全と安心のため、朝夕にご協力していただき、心より敬意を表し、感謝申し上げます。  この運動の目的は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの厳守と正しい交通マナーの実践を習慣づけるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取り組みを推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としてあり。そしてこの運動の基本は、次代を担う子どものかけがえのない命を社会全体で交通事故から守ることが重要であるにもかかわらず、通学中の児童が死傷する交通事故が発生するなど依然として道路において子どもが危険にさらされていること等とございます。  まちじゅうを、みんなで朝の挨拶などを通し、交通安全への意識を高め、声をかけ合うことにより、まちのモラルも高まるものと感じます。ここで都市基盤整備部といたしまして、春の交通安全運動への決意をいただけたらと思いますが、いかがでしょうか。 ◎鈴木 都市基盤計画調整担当課長 委員お話しのとおり、4月6日から4月15日までの10日間、「やさしさが 走るこの街 この道路」をスローガンに、春の大田区交通安全運動を実施いたします。  運動の基本は、子どもと高齢者の交通事故防止。サブタイトルが、事故にあわない、おこさない。運動の重点は、歩行中、自転車乗車中の交通事故防止、後部座席を含めた全ての座席でのシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底、飲酒運転の根絶、二輪車の交通事故防止の4点でございます。ちなみに委員の地元でございます池上警察署では、区と交通安全協会との共催で、3月27日に池上交通安全の集いを開催いたしますが、小学生の交通事故防止を目的に、主に小学校入学予定のお子様と、その保護者を対象とした交通安全教室を計画しております。  本運動をきっかけに、区民一人ひとりが交通安全に関心をもち、正しい交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけるとともに地域の道路交通環境の改善に向けた取り組みを推進するなど地域の皆様をはじめ、関係機関、関係団体の皆様のご協力を賜りながら、また関係部局ともしっかりと連携をいたしまして、交通事故ゼロを目指して全力で取り組んでまいります。 ◆椿 委員 力強い決意、ありがとうございます。今回の質問を通し、歩行中の死傷事故は、あくまでも高齢者が大半を占めているものと認識しておりました。しかし7歳児の死傷事故がこれほど多いとは思いもよりませんでした。大切に育ててきた我が子が、小学校へ入学直後に交通事故でとうとい命をなくすことは、親として自分の命をなくす以上に何倍も辛いことです。本区からそのような悲劇が起きないためにも、都市基盤整備部の職員の皆様と教育委員会やこども家庭部など関係部局の皆様にはお世話になりますが、新1年生の保護者に対する周知徹底も含め、積極的な交通安全教育の推進をお願いし、質問を終了いたします。 ○田中 委員長 以上で、第6款土木費の審査を終結します。  会議が長時間にわたりましたので、しばらく休憩いたします。                午後3時02分休憩                午後3時30分再開 ○田中 委員長 ただいまから、予算特別委員会を再開いたします。  第7款都市整備費の審査に入ります。理事者の説明を求めます。 ◎谷口 財政課長 事項別明細書、204ページをご覧ください。第7款都市整備費につきましては、本年度57億4,470万7,000円で、8億3,016万8,000円の減です。第1項都市整備費、本年度51億4,424万6,000円で、7億4,246万8,000円の減です。第1目都市整備総務費、本年度14億4,385万8,000円で、2,107万4,000円の増です。第2目都市整備費、本年度27億3,173万9,000円で、6億6,662万1,000円の減です。主なものは右側205ページ、3番、京急関連駅周辺のまちづくりで、6億814万2,000円の減です。  208ページで、第3目住宅費、本年度8億1,884万3,000円で、1億1,021万7,000円の減です。主なものは右側209ページ、2番、区民住宅管理費で1億2,663万7,000円の減です。第4目空港費、本年度1億4,980万6,000円で、1,329万6,000円の増です。主なものは右側209ページ、3番、羽田空港沖合展開跡地利用の推進で1,470万円の増です。  212ページをご覧ください。第2項建築費、本年度6億46万1,000円で、8,770万円の減です。第1目建築行政費は項と同額でございます。主なものは右側213ページ、4番、狭あい道路拡幅整備事業で、1億1,506万7,000円の減です。  都市整備費の説明は以上でございます。
    ○田中 委員長 この款には、自民、共産から質疑の通知がありますので、順次これを許します。  それでは、質疑に入ります。  自民、質疑願います。 ◆伊藤 委員 大田区でも大変に珍しいというか大きな再開発といいますか、まちづくり事業が、京急線の連続立体に伴って行われた、京急蒲田や糀谷のいわゆる駅前再開発だと思います。大変に大きな事業でありましたし、もちろん費用的にも大きな事業でありましたし。また、そのまちに対する影響力というものも大変なものがあると思います。  まだ完成したてで、これからどのような評価がされていくのかというのは、将来のことかもしれませんけども、まず、でき上がった姿を見て、確かにこれは立派な駅前になったなと。もともと私は、その地域にいたわけではないので、地元の人たちの感想はそれぞれかとも思いますけども、よそから来た者として、あの駅前の姿というのは非常に現代的といいますか、使いやすい。そして駅前広場というのは、やはり必要なものなのだなという思いがあります。  この駅前再開発、駅前の京急連続立体に伴う京急沿線のまちづくりは大変にご苦労されたことだと思いますが、その苦労した部分や中身について感想があったら、お聞かせください。 ◎岡田 連続立体事業再開発担当課長 京急線連続立体交差事業を契機にしましたまちづくりは、京急蒲田西口駅前地区及び糀谷駅前地区で取り組まれ、それぞれ再開発の工事が、京急蒲田が平成27年12月に完了し、糀谷は本年の3月に完了する予定でございます。両地区とも大変狭い道路が多くて、駅前広場もありませんでした。また、木造や老朽化した建物が密集した市街地でありまして、防災上の課題を抱えており、駅前広場を含めた一体的な整備が求められていたところでございます。  区は、地元との調整や協議を進める中で、地元の地権者の皆様がみずから組合を立ち上げまして、大田区初の第一種市街地再開発事業によるまちづくりに取り組んでいただいたところでございます。  その結果、両地区とも耐震耐火の再開発ビルが完成し、安全なまちに生まれ変わりました。駅前には駅前広場が完成しまして、交通結節点機能、電車、バス、タクシーなどの乗りかえがスムーズになったところでございます。京急蒲田の西口には、大田区初のペデストリアンデッキが設置されまして、歩行者の安全性の確保や駅への利便性が向上し、すばらしいまちができ上がったと多くの方々から評価をいただいているところでございます。区としては、今後のまちづくりを進める上で、第一種市街地再開発事業の事後評価を実施をいたしまして、ホームページ等で公表する予定でございます。  事業を進める上では、事業に対する関係者のご理解を得ることが大変でございました。再開発は、権利者の皆様がおもちの権利を権利変換により置きかえますので、そのことへの不安や理解に時間を要したところでございます。何よりも、この組合の皆様の粘り強い説明が、実を結んだものだと思っているところでございます。京急蒲田西口駅前地区及び糀谷駅前地区において、時間はかかりましたけれど、権利者の皆さんのご理解もあり、事業が完成しているところでございます。 ◆伊藤 委員 私は、同じ京急沿線ですが、平和島の駅のところで生まれ育ちました。平和島の駅前は、ご承知の方も多いかと思いますが、タクシー乗り場とかバス停がスペースがなくて、国道沿いに停車して、処理しているという。非常に我々からすると、京急蒲田のあの姿というのは、本当にうらやましい姿であります。岡田課長もご苦労されて、最初のころ、よく夜一人で京急蒲田の飲み屋で一人で飲んでおられた姿を、お疲れの姿を何度か見かけたわけでありますが、実を結んだなと思っております。  これからまだ先、いろいろな区内で駅前再開発等行われると思いますが、今後について何か教訓がありましたら、お話し願えますか。 ◎岡田 連続立体事業再開発担当課長 京急線のまちづくりにつきましては、京浜急行の連続立体交差事業を契機として始まっています。このような都市基盤の整備が、まちづくりをつくる大きなチャンスになると考えているところでございます。  また、すばらしいまちづくりを実現するには、そこに暮らしていらっしゃる区民の皆様と行政、それから区議会がそれぞれの役割を果たしていくことが、果たして一体的に取り組むことが大事ではないかなと感じているところでございます。  地権者をはじめ関係の区民の皆様のご理解によりまして、また大田区議会の皆様のご支援のおかげで、京急連続立体交差事業並びに京急蒲田、糀谷の第一種市街地再開発が完成したと感じているところでございます。 ◆伊藤 委員 本当に役割を果たされたと思っております。岡田課長をはじめ、かかわられた職員の皆様に心からご苦労さまとお伝え申し上げまして、質問を終わります。 ◆安藤 委員 私は、今、お答えいただいたように、私の羽田地区も防災まちづくりということで平成22年ぐらいからスタートをしてまいりました。今回、約27回の防災まちづくり会議を経まして、少しずつですけれども進捗しているなということでは、岡田課長の京急の部分と、それから今回は瀬戸課長を中心として私どものまちのまちづくりに大変ご尽力をいただいていることを、まず初めに感謝申し上げます。ぜひこれを成功させていく最後のチャンスだと思っています。  私たちの羽田地区は、やはり何といっても戦後の処理の仕方が、大きく間違えてしまったというところが、やはり密集地域の第一歩だという認識をもっています。羽田空港が、拡張、拡大していく前に、やはり結構空き地がたくさんあったというのは、子ども心に覚えているのですけれども、そのときに何ら行政をはじめ東京都、特に国なのですけれども、全然手を打ってこなくて、いわゆる羽田空港の有効利用の価値を高めることについて、全力投球してきたということだと思っています。  その結果、我々の住むまちは、言葉は悪いのですけれども、置いてけぼりという形で、とりあえずまちの人たちのことは後回しにして、まず空港の機能拡大を務めていこうと、やっていこうということの中で、今回ようやくですけれども、防災まちづくり、区が本当に本腰を入れて対応してきていただいているなということを、今、感じているところです。  過去の歴史から申し上げまして、やはり1964年のオリンピックのときに、昭和36、7年ぐらいから羽田中央通り商店街というところが、大変すばらしい商店街があって。そこの片側が、いわゆる首都高速羽横線、普通は横羽線と言っているのですけども、我々は羽横線と言うのですけれども。やはり、こういうこだわりというのは、地域のもち方として大変大事なこだわりなのです。これが今の、今日の羽田のいわゆる伝統文化につながっていくという認識をもっておりまして。  その中で、いわゆる首都高速が住宅地にできたというのは、大田区でも羽田地区だけなのです。ここのときに、やはりいろいろと経済的効果ということで、地域の人もいろいろな面で我慢して、協力をしてきたということなのですけれども。約、今50年近くたって、今度の首都高速の羽横線の多摩川にかかる橋の老朽化に伴って、建て替えをしていこうという話が出てきております。  今日は何を言いたいかというと、まちづくりが遅れてきた原因というのは、まちの人たちの意識もありますけれども、少なくてもやはりいろいろな意味で、戦後の強制退去に始まって、とりあえず川向こうへ渡れば、親戚や知人がいるという、そういうことの中で住まいを提供したり、もしくはいわゆるバラックで家を建てて、そこに住んでいたというのが現実です。  結果的に、これから始まる東京オリンピック、3年半後に控えていますけれども。そのために、今、羽田のまちは建築ラッシュそのものです。ホテルができたり、それからいわゆるワンルームマンションができたりということで、やはりここである程度まちづくりのルールをきちんとしておかないと、また30年、50年たって、また皆、まちの人が苦労するだろうという心配の中で、今回、区が率先して取り組んできていただいているということが、大変いい励みになってきたと思っています。  今回、この計画がまちの人たち、特に地域に根っこに根差している人たちが、積極的にここに関与してきているということは、やはりこの間、2011年3月に起きた東日本大震災、それからそのあたりに続くいろいろな災害について、やはり意識をもてたということが、今回の大きないわゆる動機づけ、原因づけ、それと危機感だと思ってきております。  いわゆる羽田空港が大きくなることのたびに、日本のいわゆる主たる経済団体とか、それから大企業、それから金融機関、そういうもので過去3回、研究会とまちづくりというのがもち上がりました。私は、そのころちょうど30代ぐらいだったのですけれども、お声がかかりまして、その研究会に3回、別々のレベルですけれども参加させていただいて。その会合の中で、いわゆる俗に言う大手の企業の人たちのお力をかりて、まちづくりができるのであれば、それは大変いいことだと思っていますので。そこでやはり協力をしていただく形で進めていったのですけれども。  最終的にどこで3回ともぽしゃったかというと、いわゆるお金の負担の問題が出てきて、やはりぽしゃってしまったと。お金の負担が出てくると、やはりそこに住んでいる人たちは、そのお金の負担をどうやって工面するかということで、工面できる人と工面できない人とか、そういうものが現実にあるわけです。その中で、やはり商工会議所を中心として、有名な常務理事も羽田のほうに来ていただいて、私とも激論を交わした記憶があります。  そういう面を踏まえて、最終的にお金の負担をどうするのですかといったときに、やはり答えられなくて、大きく挫折してきたという経過があります。過去のそういう思い、経験と傷が、今回は何とかつないで、そして30年、40年後の羽田のまちづくりに大きく貢献していただけるものだということで、冒頭のお話ではないのですけれども、期待をしていきたいと思っております。  そこで、質問に入っていきたいと思っているのですけれども。平成22年に改定された、東京都の防災都市づくり推進計画では、羽田を整備地区に指定して、地震に対しては木造密集地域として三、六丁目を建物倒壊、火災では危険度が区内では特に高い地域として延焼面積、それから火災による死亡等も大変大きい数字だということで、大変ショッキングな数字が出てきております。  その中で、地域としては本格的に羽田の防災まちづくりという会を立ち上げて、2年間にわたり地域の防災課題について話し合いをしてきたということです。羽田の防災まちづくりのプランを取りまとめて、地域の意見の総意として、町会長全員で25年3月26日に区長へ提案したところです。また、7月に大田区として整備計画素案が示され、町会ごとの説明や計画によって影響を受ける住民の方々への個別説明が進められてきております。  そこで、羽田の防災まちづくりの整備計画を策定にあたっての区の基本的なお考えを、お聞かせください。 ◎瀬戸 防災まちづくり課長 羽田地区では、古くから続いている祭りなど伝統や文化が根づいており、地域の結びつきが強い地区であると考えています。地域の魅力や文化を生かす一方で、地域の結びつきの強さを生かし、防災上の課題を解決していくことが重要と考えています。こうした考えをもとに地域の声を生かし、防災上有効な道路拡幅を進めるなど、これを協力いただけるところから順に進める修復型の手法を用いて、まちづくりを進めてまいります。 ◆安藤 委員 今、修復型のまちづくりということで進めるということで、やはりある程度いろいろと調整しながらですから、時間のかかることはかかっていくと思うのですけれども。いろいろと対象になる人ともいろいろと議論を交わしたり、それから地域で不動産的なお仕事をしている人たちとの話し合い等もしてまいりました。  その中で、やはり心配していることは、なかなかことの進まない原因については、やはりそこに住んでいる人たちの勇気が、もう一歩足りないのだという言い方を、よくされるのですけれども。  私は、またそれとは違う感覚の中で、やはり羽田のまちというのは、いわゆる漁師まちで、やはり漁師まちの趣があって、穴守の駅をおりれば、潮の香りがしたりとか。それから映画の「釣りバカ日誌」では、約3回にわたってロケーションの場にもなっています。そういった地域の生活風習に根差した趣を、やはりこのまちづくりの計画の中に取り組んでいかなければ、なかなか地域の人も重い腰を上げられないのではないかと思っていますけれども。これを取り組んで進めていくことについてのお考えがあれば、お答えください。 ◎瀬戸 防災まちづくり課長 羽田地区におきましては、こうした漁師まちの趣、こうした古くからの伝統、こちらが根づいているというところと認識してございます。こうしたところを、防災まちづくりのところにも地域の声を生かすという形でしっかり反映させて、防災まちづくりに取り組んでまいりたいと考えております。 ◆安藤 委員 しっかりと取り組んでいただかなくてはいけないと思っていますし、私などもそれに対してしっかりとサポートをしていきたいと思っていますけれども。特に木造密集と海外のコンクリートでできているまち並みとの違いというのは、やはり大きな文化圏の違いだとは思っております。その文化圏の違いの中で、やはり地域の人たちに対して木造密集地域の温かみとか、それから万が一のときのリスク、それから海外などでコンクリートでできて、狭いロードの中でも何百年という歴史を醸し出しているヨーロッパとは、風土といわゆる背景が違うのですけれども。やはりそういったものを根本的な考え方、また地元の人たちと交渉するのに、そういったものの考え方が大変重要ではないかとは思っています。  この整備計画を進めるにあたって、整備上の課題として三、六丁目は先ほども申し上げたとおり、木造住宅が密集して、また道路幅も6メートル未満という大変狭いところでの道が立て込んでいたというところですけれども。今から20年前ぐらいに、2回目のまちづくり協議会が、いわゆる経済団体の主導で始まったときに、やはりまちの人の気持ちとしては、自分たちの力の中でやれるところはやっていこうと、そういう声が出てきまして。やはり私がずっと見ていても、かなりまちの防災安全上と、それからいわゆる治安上の問題も、かなりいろいろと進展してきたかなと思っています。  今回は、それをより強く進めていくという点でのタイミングとしては、私は絶好のタイミングだとは思っているのですけれども。ただ、いわゆる漁業権を放棄してから、漁師たちが収入がなくて、そして上がらなくて、いわゆる工場をやったり、アパートを建てたりとか、そういう形をしてきているところで、いわゆる小さな公園が、昔はノリ干し場だったとか、そういうところがそのまま放ったらかしにしておいて、何にも使い道がないということで、公園とか小規模な工場をつくったりとか、そういう家内工業の商売をしたりとかというところがたくさん出てきたのですけれど。  そういうことで、今、羽田のまちにある小さな公園の数の多さと、有効的に使えない公園とかというのが、非常に地域によっては極端に差があると思います。その中で今回の大きなポイントでありますバス通りと羽田本通りを南北に結ぶ3本の、いわゆる道幅を拡幅する計画があります。防災上大変有効だということで、6メートルに広げようということなのですけれども。防災拠点である羽田小学校の南側前面の東西路線も重要になっていますけれども、とりあえずこのたびは3本のいわゆる南北に結ぶ防災上の路線を整備しようということでございますけれども。現在の整備が、いろいろな意味で狭い道路にある公園等も含めて、やはり対策を練っていかなければいけないとは思っています。  せんだって糸魚川の密集地での火災がございました。この火災で多数の民家、それから有名な旅館とか、それから何百年と続いている酒屋蔵などの建物が火災に遭ったということです。この中で羽田の整備課題として、三、六丁目の木造、それから木造防火の建物が密集している、消防車などの緊急車両が入れない場所も多くありますけれども、羽田地区でも糸魚川と同様なことが起こり得るのではないかという心配があります。  糸魚川市の火災の原因や羽田地区の防災まちづくりとの関係については、区はどのように考えているかということと。糸魚川市の例を対岸の火災とせず、大田区においても、燃えない、燃え広がらないまちづくりを着実に進めていかなければなりません。平成27年度から本格的に着手している、避難路形成のための道路拡幅事業も早急に進める必要があります。現在の進捗状況は、現在どのような状況であるかをご説明ください。 ◎瀬戸 防災まちづくり課長 平成27年度から道路拡幅範囲の地権者に事業内容を説明し、協力いただけるところから個別の折衝を進めています。現在は188区画ある予定地のうち、2区画の買い取りを終えました。このほかに約10区画の用地取得に向けて交渉を続けています。 ◆安藤 委員 いろいろとまちが、今、大きく動いているというのが、やはり空港の関係の中で、それに対応するいわゆる施設とか建物の需要が多いということです。私の近所も、やはり息子の時代になって、全て親が築き上げてきたものを売り払って、ほかへ行ってしまうという、そういう方も中には出てきたりとか。  それからある程度大きくもっている土地の持ち主が亡くなったりして、相続の問題でいろいろと問題を抱えているとか、そういうことが結構いろいろとあるのですけれども。そこら辺の情報というのは、ある程度大事なことだと思っているのですけど、この防災まちづくりを進めていくためには。そこら辺の情報等のデータとかというのは、現在多少なりともあるのでしょうか、ないのでしょうか。 ◎瀬戸 防災まちづくり課長 道路拡幅におきましては、様々な地権者、188区画ある地権者に個別にお話しさせていただいておりまして、いろいろなところから土地の情報等を入手させていただいているところでございます。中には相続等をきっかけに売却を考えていただける方もおりまして、そういった細かな情報をもとに、少しでも早く事業が進むよう今後とも進めていきたいと思います。 ◆安藤 委員 この計画を進めていくときに大変重要なのが、住んでいる人たちの意向というのがどこにあるのだということを、やはり探っていくということも大変大事なことだと思っていまして。そういう点で一番いいのが、アンケート調査ということなのですけれども。そのアンケート調査を行った結果の内容、概要、そしてその点についてどのように評価を現状しているか、お尋ねします。 ◎瀬戸 防災まちづくり課長 地区計画の導入を目的に、アンケート調査を行ったところでございます。この地区計画を導入するためには、地区の皆様の意見を反映することが必要であり、密集化を防ぐための敷地面積の最低限度の設定や道路拡幅範囲での建築制限のルールなど地区の皆様に影響を与える項目について調査を行ったところです。  アンケートの結果から、敷地面積の最低限度の設定など防災まちづくりのための個別のルールの導入の必要性については、おおむね賛同をいただきました。一方で直接影響を受けない方の関心は低く、アンケートは受け取ったものの返事をいただけない方も少なからずおられました。地域が主体となり、ルール化していくという地区計画の趣旨が十分浸透していない状況もございます。より多くの皆様に賛同いただき、まちづくりのルールを導入するには、地区計画の意義や地域の方が中心となり実現していく制度の趣旨について、今まで以上に丁寧な説明を行っていくことが必要と考えております。 ◆安藤 委員 アンケート調査の結果というのは、大変大事だと思っています。意外とアンケートを出さない人でも、それからまた自分のところがかかってなくても、やはりまち全体としての責任という点では、共通の認識があると思っていますので。そこら辺を踏まえてアンケートの分析を、やはりある程度きちっとしていくことが大変大事かと思っていますけれども。課長としては、そこら辺の緊急事態を含めた形の中でのまちの対応策として、このアンケート調査の結果を受けた評価というのをお伺いしましたが、それをもとにどういう手段として進めていかれるか、予定があれば教えてください。 ◎瀬戸 防災まちづくり課長 まず3月末までに、区は羽田の防災まちづくりの会と協力して、アンケートの結果や地区計画の意義をニュースとして発行いたします。ニュースの中で地域の皆さんが危機意識を共有できるよう、糸魚川の火災の事例なども示し、命を守る事前防災対策の重要性についても訴えてまいります。  また、地域の皆様が気軽に参加できるような出前型説明会を行うなど、今まで以上に地域に密着した普及啓発に取り組んでまいります。町会と連携した地区計画の意義などについて地域に浸透を図り、ルールの内容を地区計画の素案としてまとめてまいります。その後、再度アンケート調査により地域の皆様の意向を確認した上で都市計画法に定める手続を経て、地区計画の導入を目指してまいります。 ◆安藤 委員 しっかりお願いしていきたいと思っています。私の所管の委員会ですけど、1月の都市整備委員会で、区のほうから独立行政法人都市再生機構、通称URですけれども、協定を結んで、外部機関の技術支援を受けて、今後の共同化や公園整備などに取り組むということですが。道路拡幅や公園整備などの木密事業は、あくまでも区の事業ですので、区の責任のもとで外部の知見を大いに活用して、早急に改善が図れるよう進めてほしいと思いますが。  29年度の予算の中で道路拡幅事業の用地折衝費用が見込まれています。道路の拡幅において地権者交渉に関するノウハウをもって外部の力を活用することはよいことですが、地域の方が安心して相談でき、互いに信頼関係を構築することができる機関への委託が必要です。この地権者交渉は誰が担うことになるのか、お答えください。 ◎瀬戸 防災まちづくり課長 用地折衝においては、地権者の不安を解消するため、補償費算定や税金に関すること、用地提供後の生活再建など地権者の相談に応じていくことが重要と考えております。地権者交渉の委託にあたっては、道路事業に関する実績を有することはもちろんですが、地域の皆様が安心して相談できるよう、信頼できる公的な機関の中から適切な委託先を検討してまいります。 ◆安藤 委員 あと、まだいろいろとまちづくりのことでお尋ねしたいことがたくさんあるのですけども、ちょっとまだ三つ程度、今、地元が抱えていることについて質問していきたいと思っています。  まず、公共整備計画についてですけれども。羽田特別出張所や羽田文化センターの建て替えに伴って、一体となった整備計画をしておりますけれども。なかなか時間ばかり経過していて、その間いろいろと地元の各種いろいろな団体との意見交換等も含めてご苦労なさっていると思いますけれども、この二つの施設の進捗状況、それからこれからの見通しなどについて、おわかりの範囲でお答えください。 ◎藤澤 施設整備課長 羽田地区における、羽田一丁目及び羽田四丁目の複合施設につきましては、いずれも大田区中高層建築物の建築に係る紛争の予防と調整に関する条例に基づく説明会や実施設計なども予定どおり完了しております。また、建築確認済書の交付も受け、工事契約に向けた準備も整っているところでございます。  (仮称)羽田一丁目複合施設につきましては、特別出張所をはじめ高齢者の元気維持、総合相談などを一体的に行う高齢者区民利用施設や多機能な区民活動を支援する施設などを配置するとともに、各スペースは災害時の一時的な避難スペースとして活用も想定しております。  また、(仮称)羽田四丁目複合施設につきましては、地域における子育て支援の環境の充実、不登校児童生徒への支援、スポーツを通じた健康づくりのため、保育園、適応指導教室つばさ及びスポーツ健康ルームを配置いたします。  いずれの施設も平成29年度予算のご審議をいただき、予算が確定次第、速やかに工事契約の手続に入らせていただきたいと考えております。計画どおり2018年度、平成30年度の完成を目指してまいります。 ◆安藤 委員 予定どおり進めていっていただければ、ありがたいと思っています。特に今、羽田のまちはいろいろなイメージが、整ってないところがあります。やはり特別出張所は、そういった意味では羽田のまちづくりの、いわゆる基幹になる、そういう建物になってほしいという部分を含めて、なるべくまちとの調和を含めて施設、地域の要望に応えた施設としてつくり上げていただくことをお願いをしておきます。よろしくお願いいたします。  続いて、京急空港線の穴守稲荷の駅について質問をしたいのですけど。なるべく早く終わらしたいと思っていますので。穴守稲荷の駅、松原区長がご就任されて2年目のときに、穴守の運動の中でなかなか進まなかったということで、区長が現場に見に来ていただいて、即決してエレベーターをつけていただいたという経過があって。これは、やはり地域の人が大変感謝しているところです。  その中で私もいわゆる穴守稲荷の駅の部分については、商店街としても密接に絡んでおりますので、大変大事なポイントであります。この穴守稲荷の駅の拡幅と、それからいわゆる駅舎の建て替え、そういうものについて、そのときに京急のほうにお願いをしたのですけれども。それ以降一向に進まず、現実、先週の月曜日に意見書が採択されるぐらいのところに名前が入るような駅という大変ていたらくな駅になっているところでございます。これは、やはりまちの人の意見としては、何とか早くしろということで、かなり私も突っつかれているところがあるのですけれども。  少なくともヤマトや、今度は三井が、ANAとか、そういう人たちも利用していく駅になります。それが相変わらず何年に建ったかわかりませんけれども、40年近くたって、相変わらず同じ駅舎で、そしてまちはどんどん変わっている。そういう形の中で京急の穴守稲荷のあり方については、当然まちからいろいろな意見が出てきています。それほど糀谷駅のすばらしさや、先ほどありましたけれども、そういうすばらしい駅を見たりとか、それから穴守稲荷の前後には地下駅になっていて、穴守稲荷駅自体が、まだ両端に踏切がついているという状況でございます。  これは、やはり何とか打開していきたいとは思っておりますけれども、なかなか京急としてもっている地べたがないのですけれども。駅のすぐそばに私の友人が住んでいて、いろいろと今、計画を練っているところなのですけれども。その計画と京急の考え方が、京急がやらざるを得ないような状況下をつくっていかなければいけないと思っています。  その状況下をつくっていくのに、区として穴守稲荷の駅のホームの現状をどのように見ていくかということと。いろいろなチャンスがあれば、やはり京急としっかりと、多分いろいろと交渉をされているのだろうとは思っておりますけれども、結果が目に見えていないところもございますので、そういうところを含めて今後の穴守稲荷の駅のあり方について、お考えがあればお示しください。 ◎山田 公共交通企画担当課長 穴守稲荷駅は、周辺に大規模民間事業所ができたことなどにより、駅利用者が増加していること、ホーム幅が狭いことなどの課題があることを鉄道事業者は認識しており、区も同様の認識でございます。そのため、区と京急電鉄との間で穴守稲荷駅の今後について、平成28年度より検討の場を設けております。引き続き、安心・安全な駅施設となるよう検討してまいります。 ◆安藤 委員 とにかく京急がもっている面積というのは、今の駅舎で目いっぱいなのです。それを、やはりどのように対応していくかというのは、大変難しい作業だと思っています。その中で、やはり私ども商店街としても、それからまた地域の利用する立場からも、やはりきちんとした穴守稲荷のある程度のラインを、ある程度早目に計画として地域に発表できるようにご尽力をいただければと思っていますので、よろしくお願いいたします。  あともう一つ。先ほど高山委員や清水委員から出た無電柱化なのですけれども。うちの前は大田区道主要94号線というバス通りになっていますけれども、昨年から羽田ヨコタ通りという形で名称を変えていこうという運動が起きておりまして。昨年、いわゆるのぼり旗を約40本ほどつくりまして、飾りました。結構、やはり覚えやすいということで、その中でやはり2020年のオリンピック等も踏まえて、いろいろな方がお見えになったときに、まずまちに住んでいる人たちのイメージをやはり変えていくのには、いろいろな意味で名称ということにこだわるわけではないのですけれども、まちの名称としてふさわしいものはないかということで検討したところ、いわゆる、ヨコタ通りという名前に変えていこうかという運動が出てきておりまして。今年もかなりの、のぼり旗をたくさんつくりまして、PRに努めようと思っています。  問題は、あそこはお祭りのときにちょうちんを、羽田はどこでもちょうちんとか万国旗とかいっぱい飾るのですけれども、そういう飾っていくところの中で、今、電柱があって。その電柱が、もし地中化になってしまうと、まちの人は大変心配しているのですけれども。そういう形になった場合に、まず変電器などの置く場所もそうですけれども、そういった面を含めて無電柱化に対してまちの特殊事情等も含めて対応方があれば、お答えください。 ◎明立 都市基盤管理課長 大田区では、都市計画道路等の歩道幅員が2.5メートル以上確保できる路線で無電柱化を進めております。電線共同溝方式で無電柱化を行うには、地上機器設置場所等の課題がございます。羽田のバス通りは、車道脇の歩行者空間が約1.3メートルから1.8メートルと狭いことから、地上機器を道路上に設置することが困難であると考えてございます。このため、バス通り沿いにある公園などの公共施設を活用いたしまして、地上機器を設置する方法などを検討しているところでございます。  無電柱化のスケジュール感ですが、平成29年度は電線共同溝の詳細設計や試掘調査等を行う予定でございます。今後、産業道路から首都高付近までの区間や羽田空港側の弁天橋付近の一部区間などを、早期に着手していく予定でございます。  委員ご指摘のお祭りの件ですが、それにつきましては、街路灯も設置されますので、いろいろと工夫をさせていただきたいと考えてございます。 ◆安藤 委員 期待しておりますので、よろしくお願いいたします。終わります。 ○田中 委員長 次に、共産、質疑願います。 ◆藤原 委員 事項別明細書、208ページの住宅問題について質問します。  今も西糀谷の28、29番地に建てられたタワービル問題についてすばらしいという声もありますけれども、決して喜んでばかりはいられないということもあります。今ちょうどここに移られる方の引っ越しで、連日運送会社が来ておりますけども。南蒲田にビルを建てるので、無理やり引っ越された方が、心労もたたって、この2月に亡くなりました。多分、この方の思いは、やはり移らないで、ずっといれたらなという思いがあったかと思います。そういう問題もあるということもあります。  また、同時にこの駅から南側のタワービル2棟と、その反対の北側には木造住宅の、私も住んでいた住宅もありますけども、ありまして。4人の方が立ち退きを迫られて、2人は区営とかシルバーに入りましたけども、あと2人は入居できないという問題もありました。結局、古いマンション風のところに、これまでの倍近いお金を出して越されたということもあります。改めて公営の、特に区営住宅をつくるという問題は、やはり喫緊の問題で、抽せんに当たらなければ入れないという問題もあります。  新年度予算、この事項別明細書を見ても、また大田区の実施計画、おおた未来プラン、こうしたものを見ても、区営住宅をつくっていこうという感じすら全く見られないということもあるのですけども。改めて72万区民が住んでいる中で、多くの方が住宅が当たったらと思っている方がいると思うのですけども、新年度の区営住宅の建設は計画がないのですけれども、これはどうしてでしょうか。 ◎榎田 住宅担当課長 平成25年度に実施いたしました住宅土地統計調査によりますと、区内には状態のよい賃貸用の空家が約3万9,000戸あると推定されております。区といたしましては、既存住宅の流通と空家の利活用等を推進することを基本に、住宅確保要配慮者への円滑な入居に向けた支援を充実させていきたいと考えており、区営住宅を新たに供給する予定はございません。 ◆藤原 委員 毎年、住宅は8月とか11月とか申し込みがありますけども、数字で見ても、2015年11月で見ると、区営住宅の申し込み16戸に対して750人が申し込まれている、46.8倍という。また単身者で区営住宅に申し込んでいる方が、2016年11月で見ると、募集戸数6戸に対して560人、93.3倍という数字になります。両方あわせても1,310人、都営住宅も同じく申し込まれていますから、2,000人ぐらいの方が住宅に困っているということがあります。  宝くじよりも難しいと言われているのは、宝くじは10枚買えば200円か300円は1枚は当たるのです。ところが、都営は当たらないという問題もあります。やはりこうした問題を見た場合に、区長や副区長を含めて、皆さんが本当に真剣に住宅建設に思いがあるのかどうかということなのですけども。私は改めて、もう空家があるからと、今、話がありました。やはり住宅を今つくる、そして区民が安心して住めるというそういうまちにしてこそ、大田区にいて、暮らしてよいというまちになるのではないかなと思っているのです。  住宅課の答弁では、もちろん答えられるのですけども。区長、副区長には、住宅をつくっていこうという気持ちもあるのですか、ないのですか、もしありましたらお答えください。  答えられないということですから、住宅課にお聞きします。区営住宅の建て替え時期等も含めてあると思うのですけども、いつごろそれは建て替えを行う予定がありますか。 ◎榎田 住宅担当課長 区営住宅の建て替えの検討についてのお尋ねでございますが、昨年発表されました国の新たな策定指針に基づきまして、平成29年度に区営住宅等長寿命化計画を見直す予定でございます。  見直し後の新たな計画では、おおむね30年先までの長期的な区営住宅の維持管理の方針を定めます。大田区公共施設適正配置方針を踏まえまして、区営住宅の建て替え等についても、その手法や時期について検討を行う予定でございます。建て替え戸数につきましては、具体的には団地ごとに設計する段階で検討をしてまいります。 ◆藤原 委員 改めて住宅問題というのは、本当に大事だと。それで、いろいろ2020年のオリンピックを目指して、様々な分野で、ここの分野でやっていこうとありますけども。この住宅問題は、そういうのはないのですね、2020年までにとか。未来プランにも全くないというのは、本当におかしい話です。  この大田区の中小企業の景気動向調査が、昨日も話された方がいますけども、少し上向いてきたという話があります。しかし最悪の状態からちょこっとよくなっただけで、景気が平均的によいのではなくて、余りにも悪くて、ちょこっとよくなったということです。  もう一つ、やはり公共住宅というのは、この景気回復に大きな力を発揮するのです。というのは、この住宅というのは、例えばタイル業とか、畳屋とか、いろいろな業種がそこにかかわれるという問題があって、文字どおり循環型のそういう仕事が、まち場に生まれるということがあるのです。駅前の大手タワーのところにできているのには、身近な人たちがそこで仕事をするということはありません。改めて、この中小企業の景気をよくしていくという問題も含めて、私は住宅をどんどんつくるということを、そして区内のそういう業者の皆さんが生き生きと仕事をする、できるということをつくるべきだと思っているのです。ですから住宅問題は、景気対策にも大きな役割を果たすものだと考えている。  改めて、先ほどの答弁で空家の分野があります。私も空家といったら、すぐに住宅に困っている方が入れるかと思ったら、2月に出された大田区の空家活用のプランの、大田区報ありますけども、ここにはこうした一人ひとりの困っている方ではなくて、団体やサークルや、そういう活動の場として使うと。これ自体は悪くないことですから、大いにやってもらいたいのですけども。この間の大田区の空家等のマッチング登録というのは、どんなことをやっているのでしょうか、お聞きします。 ◎榎田 住宅担当課長 住宅の空家のマッチングについてのご質問でございます。この間、平成26年12月から約2年にわたって事業を実施してまいりました。空家を所有されている家主の方、それから空家を活用したいという利用希望者の方との橋渡しを行いまして、その空家の公益的な活用についてマッチングを行っております。現在、実績は5件でございます。 ◆藤原 委員 大変少ないですけども、実施結果から、新年度です、2017年度の予算が4,167万円とありますが。この予算で今の大田区内の空家の対策、また活用問題も含めて十分な体制というのはとれるのでしょうか、どうでしょう。 ◎榎田 住宅担当課長 空家の予算、4,167万円についてご質問をいただきました。  この内訳で主なものは、空家の適正管理に係る経費が1,267万円でございます。空家総合相談窓口の経費のほか、空家等対策審議会、空家総合相談会及び空家所有者に対する意向調査の経費などでございます。また空家活用相談窓口の経費が1,249万円、多摩川二丁目の遺贈物件を活用した空家活用事業研究施設の改修工事費と運営経費が1,252万円。それから空家等地域貢献活用事業で、マッチングが成立した場合の改修費に対する助成金が400万円となってございます。空家の利活用と空家の適正管理を両輪といたしまして、空家の対策を進めてまいります。 ◆藤原 委員 不動産業界に遠慮があるのかわかりませんけども、本当に空家の、やはり住宅に困っている方たちが、そこに住める、そのために修繕やそういうのにお金がかかる。それも含めて、やはり空家の活用、困っている、先ほどお話しした2,000名の方々の思いを、やはり私は利用してもらいたいと思います。住宅は福祉の分野でもありますし、景気回復の分野でもありますし、やはり私たちが生きていくためには、どうしても必要な問題です。  改めて、今、問題になっている石原元都知事が、福祉はぜいたくだという形で福祉問題について大なたを振るって、その中の一つとして、もう住宅はつくらない。これが23区の中でも広がって、大田区でも大田区独自の区営住宅もつくらないという問題も生まれました。改めて住宅に本当に困っている方たちを、安心して住まわせる、そういうことでなければ、名前だけが国際都市大田区と言ったって、これは本当に絵に描いた餅であって、改めて住宅建設を新年度から真剣に考えて実行することを求めて、質問を終わります。 ○田中 委員長 次に、自民の質疑に入りますが、松原茂登樹委員の質疑に際しまして資料の使用を許可し、タブレット型端末に配信いたしましたので、ご了承願います。  自民、質疑願います。 ◆松原〔茂〕 委員 松原茂登樹でございます。  私が住んでおります糀谷地域は湾岸エリアを目前に控えまして、かつては大田区の特産品でありましたノリの一大生産地でありました。その後、京浜工業地帯の一角として町工場が多く栄え、ものづくりのまちとして日本経済の繁栄を支えてまいりました。その高い技術力は、世界に誇れる我がまちの大きな財産としております。
     また、防災のまち、福祉のまち糀谷をスローガンに掲げまして、地域の皆様が安全・安心に暮らせるまちづくりを、地域が主体となって進めてまいりました。地域住民の地元への愛着は強く、10の自治会・町会を中心とする地域力、連帯意識の高さは顕著であります。この糀谷の地域力は、今に始まったことではございません。過日行われました糀谷歴史探訪会で、糀谷地元住民による干拓についてのお話がございました。タブレットをお開きいただければと思っております。  この2月17日に行われました糀谷探訪会ですが、2ページ目で見ますと、文政8年のときの古地図がございます。そのときにも羽田も含めて糀谷、東大森、北蒲田、女塚、また安方等が出ておりますし。その次のページですと、この糀谷今昔というのが、公益財団法人伊東奨学会によりまして、昭和56年に発行されました。この表紙の写真は、糀谷小学校の写真でございまして、この中に浜竹神社という神社がございまして。今、遷宮されまして、同じく西糀谷三丁目に神社があると。そういう昔からあるまちの中で、ここに点在している、私のうちはちょうど左側で隠れておりますが、その時代からあったということでございます。  次のページでは、これは戦後の写真でありまして、ちょうど学と書いてある水色のところが、糀谷小学校の場所でございます。ちょうどこのところがかまぼこ兵舎という、接収をされまして、米軍の兵舎ができて、羽田空港の建設に携わっていたという話を聞いておりますし。ちょうど私のうちも、この学と書いてあるところの左側のところが、やはり接収をされまして、ちょうどグラウンドになっていたところでありまして。  また、その黄色く四角く囲まれている部分は、次のページを見ていただくと、これは少し新しいですが、やはり地元の地図でございます。もうこのときには、この地図ではキネマも出ておりましたし、非常にそんな古い地図ではありませんが、次の地図を見ていただくと大正後期の糀谷が出ております。このときには、今、江戸道と書いてありますが、羽田の方は羽田道と言いますが、糀谷の人は両方おっしゃって、江戸につながる道、また羽田に行く道、またお大師様にお参りへ行くときの道でありまして、大師の渡しがあったり、まさにそのメーンストリートがここにあったわけでございます。  また次のページをめくっていただきますと、これは正徳4年と呼びますか、1714年、湾内海面絵図というのがあります。ちょうど、このくぼんでいるところが糀谷のエリアでありまして、先ほど黄色い枠で囲まれた中の東糀谷地区が、地域の多くの方々が率先して埋め立てをして、今の糀谷地域ができたわけでございまして。最後のページで、この丸が書いてあります。隣ではこういうように干拓をしたと、そのようなやはり地域柄があるわけでございます。  また、ノリ漁業をやっていたときも、他の地域では複数の漁業組合がありましたが、糀谷地域では一つの漁業組合で、糀谷浦漁業組合という一つの組合で、地域の方々が一緒になりわいとしてやっておりました。半農半漁ということで生計を立てていて、先ほど申し上げました、海水が耕地に入り込まないように堤防を築いたわけでございます。先ほどの地図にもありましたように、仲土手とかお懇防の土手とか、または土を千葉のほうからもってきたりして埋め立ててきたと、そんなようなところでございます。  まさに糀谷地域の結束力、また地域力といった土地柄というのは、江戸時代の歴史から培ってきたものでございまして。現在、自治会・町会が一つになって毎年行われております一斉防災訓練や連合運動会、毎年区長もお越しいただいて激励をいただいておりますが、これが糀谷ならではの行事といいますか、参加人数、内容等も含めてだと思っております。  また、この防災訓練を行っておりました、かつて鮫洲の運転免許試験場が来る予定でありました地域が、区と力をあわせて、公園として再整備をされたわけでございます。この公園の北側には、民間が所有する約2,000坪の土地があり、国際都市おおたの羽田空港に近いエリアに大きな病院がないことから、有事の際の備えもあり、地域住民や病院の移転計画を推進しておりましたが、しかしながら工業専用地域でもあるということで、計画は否決されました。ものづくりの発展に寄与していくということでありましたが、今現在ではレンタル会社の資材置き場、また整備工場ということで建設中でありまして。私どもの思いとしては、雇用も生まれないし、ものづくりの発展もないのではないかということも、今、地域のエネルギーとしてもっているところでございます。  さて、この防災公園から羽田方面へ向かいますと、アジア最大と言われておりました物流基地であるヤマト運輸のクロノゲートがございます。この北側には大規模な民有地がありまして、昨年まで鹿島建設が所有しておりました。かつては大谷重工などの鉄工所でありましたし、私も大型トラックで、その鉄筋を積みに行ったことがございました。この大規模な土地で三井不動産による開発計画が進められておりまして。糀谷地域では、羽田空港に隣接する貴重な大規模民有地での開発計画を注視しているところでございます。  そこで区にお伺いいたします。この羽田旭町の開発計画について、区としての見解をお示しください。 ◎浦瀬 空港臨海部調整担当課長 委員お尋ねの羽田旭町開発につきましては、低利用地であった大規模民有地が開発されることで、羽田・糀谷両地域のまちづくりが進展し、地域の魅力向上につなげるよい機会であると同時に、空港に隣接する立地特牲や工業専用地域の用途を生かした産業施策を進展させる好機と捉えております。  区は、開発事業者に対して地域の魅力と防災力の向上、空港隣接性を生かした適切な土地利用の展開、交通環境の改善などの開発誘導方針に基づき、開発事業者との協議、調整を行ってまいりました。  また、クロノゲート開発時に当該開発事業者と北側隣接土地所有者、区の3者で締結した、羽田旭町地区のまちづくりに関する基本協定に基づき、都市計画道路補助38号線沿いの歩行者空間や海老取運河と開発計画地の南北に沿った散策路等の整備を行うとともに、新たに開発地と海老取運河対岸の整備場駅を結ぶ人道橋整備を行うこととなっております。引き続き、羽田・糀谷両地域の発展につながる開発となるよう、開発事業者との協議、調整を鋭意進めてまいります。 ◆松原〔茂〕 委員 この開発計画に載っている土地は、補助38号線に面しておりまして。この道は、今、申し上げましたクロノゲート、ヤマトのトラックが1日約2,500台から2,700台ぐらいが出入りをしておりまして。そして、また朝晩といいますか、夕方ではJTのルートバンが出入りをしたり。その中に昨年の11月には死亡事故がありました。また今年の2月21日にも重傷事故が、オートバイと大型車があったということでございまして。その中で羽田旭町開発に伴い、これ以上の周辺道路への交通負荷の増加は大変リスクが高いと思っておりますが、その軽減対策についてお伺いいたします。 ◎浦瀬 空港臨海部調整担当課長 当該開発計画地が所在する羽田旭町は、羽田空港への近接性や臨海部における物流施設の機能更新等により、近年増加する車両の影響を受ける地域であり、本開発による交通量の増大に対しても十分認識しているところでございます。このような状況を踏まえ、区は交通管理者等の関係機関と連携して交通安全対策に取り組むとともに、このたびの開発計画につきましても、開発に伴い発生する車両の抑制と周辺環境に配慮した計画となるよう、羽田・糀谷両地域と連携しながら、開発事業者へ指導、調整を行ってまいりました。  また、区はこの間、開発地周辺の交通環境改善に向けて、開発地に隣接する都市計画道路補助38号線の整備と南前堀運河の埋め立て事業を進めております。引き続き、区は開発地周辺の都市基盤整備を進め、道路の交通負荷の軽減に努めてまいります。   さらに、羽田・糀谷両地域へ流入する通過交通の低減について、国や東京都等の関係機関に対して、広域的な幹線道路である国道357号多摩川トンネル以南の整備促進と環状8号線、大鳥居交差点や羽田ランプの渋滞対策等を要望してまいります。 ◆松原〔茂〕 委員 実際に、この物流倉庫といいますか会社が完成しますと、この台数プラス約1日750台が増えるであろうということが、今、予測をされているわけでございます。そういう部分ではしっかり連携をしながら、進めていただきたいと思っております。  3月12日に大田区制70周年を記念する祝賀会が行われました。大田区の歴史をさかのぼり、昔の人の言い伝えによると、大田区の土地を作物のできる肥沃な土地にするために、慶長5年、ときの地頭である小泉次太夫氏が用水堀を掘る計画を立てました。現在の蒲田夫婦橋を中心に、上は池上から多摩川に向かい、下は六郷、糀谷、萩中、浜竹、下袋に流れるように三代にも及ぶ年月を経て完成させたとのことでございます。この六郷用水から浜竹用水に流れて、海まで続く堀が、今の答弁にございました補助38号線、橋を落とす、その下の南前堀になっているわけでございます。羽田旭町の開発地には区有地があると思いますが、その辺も含めて活用についてお伺いをいたします。 ◎浦瀬 空港臨海部調整担当課長 委員お話しのとおり、羽田旭町の開発区域内には、戦前の公有水面埋め立てにより残った旧護岸敷の区有地と、行きどまりの区道があり、その面積は合計約3,500平米です。  今回の開発計画では区域を南北に分割し、北側には三井不動産株式会社が空港隣接性を生かした倉庫機能を有する施設を、また、南側には全日本空輸株式会社がパイロットや客室乗務員等の空港関連職員の訓練センターを計画しています。  本区有地につきましては、庁内関係部署と調整を行い、平成29年1月に決定した、羽田旭町開発における区有地活用の基本方針に基づき、土地交換等により開発地北側に集約した上で開発事業者へ賃貸するとともに、北側建物の一部を区が賃借して、区の産業施策に資する施設として活用する予定です。区は本方針を踏まえ、空港に隣接する立地特性を生かし、東京の玄関口として活力ある羽田・糀谷両地域のまちづくりを目指して区有地を有効に活用してまいります。 ◆松原〔茂〕 委員 今回の質問では、大田区制70周年であることから、先人たちの思いを、努力があって現在の大田区があるということを振り返り、しのぶという意味で質問をさせていただきました。とかく行政の仕事は、現在から未来に向けて創造し、まちづくりをしていくというのが常でございますが、現在・過去・未来という歌がありましたが、現在から未来へ進む前に一度過去を顧みると、さらによりよい明日が生まれてくるのではないかと思っております。  過去の歴史を過度にとらわれることはないと思いますが、先人の方々に感謝をもちながら進めてほしいと思い、以上で質問を終わります。 ◆鈴木 委員 自由民主党大田区民連合の鈴木隆之でございます。  前回の昨年の決算特別委員会でも触れたのですけれども、大田区のまちづくり条例に違反をしている、その物件、条例違反に関して何点かお伺いをいたします。確認をしておきますと、私の住んでいる家の近くの久が原四丁目に100坪ほどの土地、27戸の重層長屋が建つという計画で。概要書を取り寄せて計算してみると、1戸当たりの居住面積が約12、3平米。大田区のまちづくり条例では、おおむね25平米程度と定められていますので、その半分近くの広さしかないと。非常に危険なつくりになっておりまして、旗型の土地の奥に27戸もの家が建つと。それで当然、駐車場や駐輪場の置き込みも見受けられない、そのような事案が発生をいたしました。  全然、指導・勧告に従わないので、最悪の11月に公表という事態にまで陥りました。今回、この久が原四丁目もあわせまして、大田区まちづくり条例に抵触する事案、指導・勧告に従わない業者が、さらに計画を進めておりますが、現在把握している状況をお聞かせください。 ◎河原田 まちづくり計画調整担当課長 委員お話しの久が原四丁目と同様の違反内容で、指導・勧告に従わず公表まで行った事例が、これまで3件ございます。平成27年12月に公表いたしました田園調布南の物件は、平成28年5月に完成し、既に入居している状況です。平成28年4月に公表いたしました大森北六丁目の物件と、平成29年2月に公表いたしました中央五丁目の物件につきましては、現在建築工事中でございます。  さらにこれ以外にも数件の条例違反の建築計画の事前協議を受けており、現在、指導中でございます。なお、条例違反の建築物の用途は、ほとんどが長屋であり、さらに路地状敷地における計画がその半数を占めております。 ◆鈴木 委員 田園調布南の物件は、久が原が公表になる前に既に建っているということで、私も現地を視察してまいりました。それを知って、末安議員も心配してくださって、資料を提供してくださって、よくアットホームとかインターネットの不動産の賃貸サイトにも出ているのです。それで5万数千円、5万3,000円ぐらいだったですか、それで実際に現地を身に行きますと、本当にずらっと扉が並んでいて、その前のスペースに自転車とかおのおの置いているのです。  当初、貧困ビジネスか何かに使われるのではないかという地域の声もあったのですけれども。そうではなくて、本当に仕事をしたり学校に行ったり、家にそれこそ寝に帰るような、そういうライフスタイルの人たちには、それだけで十分かもしれません。  ですけれども、今、ご答弁にもありました路地状の敷地ということで、いわゆる旗型な土地のわけです。そこで、もし火災があった場合には、その2階に寝ていて、1階で火災があったとして、逃げるにも下までおりないと扉がない。そこで20数戸の住んでいる人たちが、奥まった土地から一斉に出てくる、非常にどう考えても危険なわけです。  それで11月に公表に至りましたので、地域の皆さんも急に建設が始まると心配されるということで、久が原の自治会連合会主催という形をとりまして、2回、説明会を行いました。当然、開発事業者は来ませんので、公表に至った経緯と今後の対応ということで、河原田課長をはじめ数名の職員の方に出張所にお越しをいただきました。同僚議員も数名参加をいただきまして。やはり開発事業者がそこにいないわけですから、当然住民のストレスというのは、当たりどころがないから、課長たちに当たってしまうのです。当時私も見ていて、本当に気の毒だなと。いろいろなご意見がある中でも、しっかりと誠意をもって対応をしてくださって、本当、住民説明会に、この場をおかりして改めて感謝を申し上げる次第でございます。  そこの住民説明会の場でいろいろな意見があって、とにかく工事をとめてほしいと。ただ、その条例が改正されても、さかのぼっては罰せられないので、その辺のジレンマというか、歯がゆさも皆さんおもちで。いろいろな意見がある中で、例えばホームページとか区役所の前の公表だけではなくて、もっと金融機関等にもどんどん公表してくれと。  例えば金融機関が融資をしている先というのは、こんな悪質業者なのだ、だからそこで資金をとめてほしいとか、そうしたいろいろな具体的な話も出ました。様々なご意見が出る中で真摯に耳を傾けてくださっていたのですけれども、そのときの2回にわたる住民説明会のときの状況を、ご見解をお伺いいたします。 ◎河原田 まちづくり計画調整担当課長 住民説明会の場で、「金融機関からの融資を絶てないか」、「工事をとめる手段はないのか」などのご意見が出されたことは承知しております。現在、地域力を生かした大田区まちづくり条例では、条例の基準に違反した建築計画を進める事業者に対して、指導・勧告により行政指導を行い、従わない場合は、区民に対して勧告の内容や事業者名など違反の事実を広く公表しております。このように、指導、勧告、公表を行うことが、現在の条例でできる範囲となっております。  しかし、区といたしましては、この間の違反事例は看過できない重大な問題であると捉えており、引き続き事業者に対して粘り強く指導していくとともに、より効果的な指導ができるよう条例の改正に向けて取り組んでおります。 ◆鈴木 委員 私も、日ごろからこの議会の場で、条例というものはまちのルールであると、いつも言っております。当然、そのまちのルールがあって、大田区に住んでいる人、大田区で仕事をする人、それぞれの人が、このまちがつくったルールをしっかり守って、今日のこの大田区の住環境が守られていると思っております。  ですけれども、こうして公然と違反をして、平気な顔をしている業者が、しかも今回というのは特定の業者なわけなのです。それで今回の、やはり条例に関しまして、やはり指導の限界というのを、私も非常に痛切に感じております。私たち以上に所管の皆様方は、それ以上にお感じだと思うのですけれども。今後の条例改正に向けた改正に取り組んでいるとのことですけれども、今後の条例改正に向けた方向性について、お伺いをいたします。 ◎河原田 まちづくり計画調整担当課長 条例の改正にあたっては、罰則や工事着手の制限などの規定をすることで、より効果的な指導ができると考えております。一方、他の自治体の状況を調査したところ、公表まで至ったケースは少なく、罰則を適用した事例は確認できておりません。事例が少なく検討すべき課題もございますが、引き続き他の自治体などの状況を把握しながら検討を進めてまいります。  なお、このような長屋に対しましては、建築基準法に基づく東京都建築安全条例による制限も考えられ、この間同様の事例が発生している複数の区からは、現行の建築安全条例の規制では不十分であるとの意見も出ております。このような状況を受け、現在東京都から、路地状敷地の大規模長屋について、特別区の見解の取りまとめが依頼されております。地域力を生かした大田区まちづくり条例の改正にあわせて、東京都建築安全条例による規制強化についても、区長会全体の動向を踏まえながら働きかけてまいります。 ◆鈴木 委員 ぜひとも、本当にこれは急いでいただきたいなというのが、率直な意見です。と申しますのも、先ほどのご答弁でありました、一番最初、田園調布南の物件が平成27年12月、それで私の住んでいる久が原もへて、今、中央、29年2月に公表ということで、2年間で同一業者で、もう4件建ってしまっているわけなのです。  それで同一業者で4件ということで、例えばそれでもっと違う業者が新たに新規参入してきたら、それ以上のハイペースでどんどん建築をされてしまうのではないかと非常に心配をしております。ですから、急いではいただきたいのですけれども、急ぐがあまり不十分な条例改正になってしまってもいけないですし、しっかりと練り込んでいただかなくてはいけない。その辺はすごく苦しいお立場だと思うのですけれども、先ほど来申し上げました、この先人たちがずっと守ってきたこれからの大田区の住みよい住環境をしっかりと守っていただくためにも、なお一層のご努力をお願いをしまして、質問を終わります。 ◆高山 委員 自由民主党大田区民連合の高山雄一でございます。  下丸子駅周辺のまちづくりについて質問させていただきます。これまでにも新空港線に関する質問を何度かさせていただきましたが、その質問の中で駅を利用する人たちであふれている下丸子駅前の下丸子1号踏切や、車の通行量が多く、渋滞の原因となっているガス橋通りの下丸子2号踏切について、改善すべきとの要望をしてまいりました。  そのときの理事者の答弁としては、下丸子1号踏切と2号踏切が危険だということは、区としても認識している。新空港線の整備とあわせたまちづくりとして整備することを検討していくというものでありました。  また先日、都市整備委員会で報告された、おおた都市づくりビジョンでは、下丸子駅周辺のまちづくりの方向性として、鉄道駅の機能強化により駅利用者の増加や新空港線の車両導入への対応、駅前広場の整備やバス網の再編成などにより、公共交通の利便性を向上し、交通結節機能を強化、東急多摩川線の立体化、高架化または地下化や環状8号線の立体交差化、補助第28号線の拡幅整備などによる交通渋滞の解消及び駅へのアクセス利便性の強化を検討、ボトルネックとなっている駅周辺の踏切、下丸子1号・下丸子2号の解消などと書かれています。まちの将来像としてすばらしいものであり、ぜひ実現していただきたいと期待します。  一方で、平成29年1月27日、国土交通省は改正踏切道改良促進法に基づき、改良すべき踏切として新たに529か所の指定を行いました。この改正法施行により、国が事故の危険性が高いと判断すれば、踏切を管理する鉄道会社と自治体との間で改良計画が未決定であっても、改良が必要な踏切を国が指定できるようになりました。  指定されると、平成32年度、2020年度までに改良計画を作成し、立体交差化や歩道橋の設置など、踏切を横断する人や自動車を減らすなどの対策をとることが義務づけられます。また、対策が平成32年度中に終わらないと見込まれる場合には、計画の提出が義務づけられます。今回指定された踏切529か所のうち、東京都内が58か所、そしてその中に、大田区内が2か所含まれております。下丸子1号と2号、下丸子駅前とガス橋通りの踏切が、それであります。指定された踏切では、鉄道事業者や自治体、それに住民などが協議会をつくるなどして話し合いをし、対策をとることが義務づけられています。  そこでお伺いいたします。改正踏切道改良促進法に基づき、改良すべき踏切として下丸子1号・2号の踏切が指定されたことを受けて、どのように考えているのか。下丸子駅周辺のまちづくり計画について、区の見解をお答えください。 ◎山田 公共交通企画担当課長 指定された2か所の踏切を含めた下丸子駅付近の課題については、区としても十分に認識しております。これまでもカラー舗装や踏切拡幅などの緊急的な対策を、区及び東京都で実施してまいりましたが、今回の国の指定を受け、今後はこれら2か所の踏切解消に向けて、東京都や鉄道事業者とも十分話し合いながら、立体化も含めた抜本的な対策の検討に着手してまいります。  また、こうした改善を含む下丸子駅周辺のまちづくりについては、新空港線整備を大きな契機と捉え、地域の皆様とともにその方向性も検討していきたいと考えております。 ◆高山 委員 駅を利用する人の流れにあわせて駅周辺の商店街が発展し、まちが形成されています。立体化など駅を改修することによって利便性が向上することは大いに歓迎すべきことだと考えますが、それによって人の流れも変わってしまっては、既存の商店街にとっては死活問題となってしまいます。駅の機能強化により利便性が向上することは、大いに期待いたしますが、一方で駅施設の改修などによって、人の流れが大きく変わることのないようなまちづくりを期待しますが、区の考えをお答えください。 ◎山田 公共交通企画担当課長 下丸子駅周辺の課題解決に向けた具体的な取り組みについては、新空港線整備を契機に地域の皆様とともに検討していくこととなります。検討にあたっては、駅施設の改良や踏切改修だけでなく、周辺の利便性や回遊性の向上などにも配慮することが重要であると考えております。あわせて既存の商店街などとも新たなにぎわいが創出されるような取り組みを共有していくことが重要であると考えております。  下丸子周辺をはじめとする多摩川線沿線の魅力を一層高め、安心・安全な快適なまちとなるよう、地域の皆様と十分に検討を進めてまいります。 ◆高山 委員 新空港線の整備をきっかけとして、まち全体を活性化させることは、大変重要であると考えます。来年度予算の中には、新空港線の整備基金積立金や整備主体の設立などの予算が計上されており、整備着手に向けた準備が着々となされていると感じてはおりますが、その着工時期はいまだ決まっていない状況であります。  一方で下丸子1号、2号の踏切については、先ほども述べましたが、改正踏切道改良促進法に基づき、平成32年度までに改良計画を策定して、実施することが義務づけられました。そのため新空港線との一体的な整備は確かに必要ではありますが、この二つの踏切に関しては、国で指定された目標年次までの課題解決に向け、速やかに対応していただくことを強く要望して、質問を終わります。 ○田中 委員長 以上で、第7款都市整備費の審査を終結いたします。  第8款環境清掃費の審査に入ります。  理事者の説明を求めます。 ◎谷口 財政課長 事項別明細書、214ページでございます。  第8款環境清掃費は、本年度103億2,183万2,000円で、9億4,887万5,000円の増です。第1項環境保全費、本年度9億1,409万3,000円で、3億2,837万5,000円の増です。第1目環境保全総務費、本年度2億3,607万7,000円で、5,633万6,000円の減です。第2目環境対策費、本年度6億353万2,000円で、3億9,107万9,000円の増です。主なものは217ページ、8番、環境対策課事務費で3億7,903万6,000円の増です。  216ページです。第3目緑化推進費、本年度7,448万4,000円で、636万8,000円の減です。  218ページでございます。第2項清掃管理費、本年度33億4,260万9,000円で、3億1,439万2,000円の増です。第1目清掃総務費、本年度30億3,983万6,000円で、1億9,245万7,000円の増です。主なものは右側219ページ、2番、東京二十三区清掃一部事務組合分担金で1億2,749万3,000円の増です。  220ページです。第2目安全衛生費、本年度1,787万7,000円で、157万5,000円の増です。第3目普及調査費、本年度174万6,000円で、91万7,000円の減です。第4目指導費、本年度118万4,000円で、43万円の減です。第5目事務所事業所費、本年度2億3,507万4,000円で、9,690万5,000円の増です。主なものは右側221ページ、1番、清掃事務所等の管理の(2)清掃事務所等建物維持で9,612万5,000円の増です。  222ページです。第6目清掃事務所施設建設費、本年度4,689万2,000円で、2,480万2,000円の増です。  224ページです。第3項廃棄物対策費、本年度60億6,513万円で、3億610万8,000円の増です。第1目廃棄物対策管理費、本年度23億9,040万7,000円で、7,929万9,000円の減です。第2目ごみ収集費、本年度21億7,992万3,000円で、3億5,683万3,000円の増です。主なものは右側225ページ、1番、ごみ収集作業の(1)車両雇上費で1億6,739万2,000円の増、(3)作業運営費で1億9,507万3,000円の増です。  226ページです。第3目リサイクル対策費、本年度14億9,090万1,000円で、2,807万2,000円の増です。第4目動物死体処理費、本年度389万9,000円で、50万2,000円の増です。  第3項廃棄物対策費は以上でございます。以上で、環境清掃費の説明を終わります。 ○田中 委員長 本日は、この程度をもって、予算特別委員会を閉会いたします。                午後5時00分閉会...